一年間の子ども達の写真を見返しながら、松組に進級したころはまだあどけなかった表情の子ども達が、随分と逞しく成長したな…と感じています。今年は、コロナ感染症予防のため、例年に比べ、活動に制限もありましたが、いろいろな行事や活動を経験する中で自信をつけ、心も体も大きく成長したようです。先日は、全員そろって、お別れ遠足へ参加することができました。子ども達の笑顔がはじけるとても楽しい一日となりました。今年は、友達と会って、ふれ合って、遊べる日常がいかに幸せなことかを感じる一年でした。
保育園でのたくさんの思い出と頑張ってきた経験を胸に、小学校でもいろいろなことに積極的にチャレンジしてほしいと思います。保育園生活も残りあとわずか、子ども達と過ごす一日一日を大切に楽しく過ごしていきたいと思います。この一年間、至らない点が多々あったかと思いますが、保護者の皆様には、ご協力・ご支援いただき本当にありがとうございました。
いよいよ、今年度も残りあとわずか。この一年で大きく成長した子ども達の姿がうれしく、頼もしさを感じているこの頃です。コロナ禍という事で様々な制限もありましたが、色んな行事を経験する中で自分に自信がもてたり、友だちと協力し合ったり、思いやりの気持ちに気づけたりと一年でとっても成長したなぁ~実感しています。先日子ども達の会話で、「まつぐみさんになったら~」と話している姿があり、「勉強を頑張りたい!」「お友だちと沢山遊びたい!」「小さい子のお世話する!」など目を輝かせながら進級することを楽しみにしている姿がありました。今まで松組の子ども達から優しくしてもらったように、今度は自分達が「みんなのために…」という気持ちがよく表れていて心が暖かくなりました。どんな松組さんになってくれるか楽しみです。この一年、子ども達と本当に楽しい時間を過ごすことができました。至らない点もあったかとは思いますが、保護者の方々のご理解とご協力をいただきありがとうございました。
桃組で過ごすのも残りわずかとなりました。4月、ぶかぶかの制服を着て入園式に参加した子ども達。2階までカバンを抱えて上がってくるのもやっとだった子ども達も、この一年で心も体もたくましくなり大きく成長しました。着替え等身の回りのことを自分でできるようになり、当番活動では手伝いを通して人の役に立つ喜びを感じることができるようになりました。絵本が大好きで、この一年たくさんの本を、読み聞かせや自身で見て楽しみました。ちょっと長いかな?と思う本にも、最後まで注目!集中して見入る姿にはいつも感心します。
♪うめの小枝でうぐいすが~♪と歌いながら散歩に出かけたり、花壇のチューリップの生長を楽しみに観察しながら春の訪れを楽しんでいます。
もうすぐ竹組さん♪という期待を膨らませながら、友達との関わりを大切に残りの桃組での生活を楽しんでいきたいと思います。一年間ご協力いただき、保護者の方と子ども達を見守っていけたことをうれしく思っています。ありがとうございました。
暖かい日が増え、春の訪れを感じるようになりました。すみれ組で過ごす最後の月です。この一年、子ども達は身の回りのことが自分で出来るようになり、話すことも上手になり、友達と一緒に過ごすことの楽しさを知りました。運動会、生活発表会、季節の行事など様々な経験をし、笑ったり泣いたりしながら、心も体も大きく成長しました。沢山の喜びや感動を、子ども達と保護者の皆様と一緒に感じさせて頂いた一年となりました。最近は「もうすぐ桃組さん」と進級に期待を膨らませながら過ごしている子ども達。話の聞き方も随分上手になりましたよ。
すみれ組での残り少ない日々、安定した毎日の生活の中で、一人ひとりのペースを大切にしながら過ごし、進級して新しいクラスになっても自信を持って生活することが出来るようにしたいと思っています。
一年間、保護者の皆様にはご理解とご協力を頂き、とても感謝しています。本当にありがとうございました。
暖かい日差しの中、元気いっぱいの子ども達です。先日、散歩ロープの持ち手を握り、約1時間しっかりと歩くことができました。途中、電車やトラックに手を振ったり、草花を見て♬さいた~、さいた~♬と歌ったりして楽しい散歩となりました。日常の生活では連絡帳やタオルを出したり、食後にエプロンを片づけたり…身の回りのことを積極的にするようになりました。また、泣いている友達がいると、そばへ行って頭を撫でて慰めている姿も見られます。周囲に目を向け、友達に興味を示して優しく接することもできるようになりました。いろいろな場面で、心も体も大きく成長した姿を見ることができ喜びを感じています。たんぽぽ組での生活もあとわずかとなり、時々すみれ組の保育室へ行ったり、トイレを使ったりしています。それぞれが進級する喜びを感じ無理なく新しい環境の中で生活ができるように、繰り返し経験する機会を持ちたいと思います。保護者の皆さまには、ご協力をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。一年間、ありがとうございました。
梅組で過ごすのも残り半月となりました。進級に向けて、ズボンの着脱やタオルかけ、ノート出しなど簡単な身のまわりのことに挑戦しています。まだ1人では難しいところもありますが、一緒にやりながらできるとニッコリ笑顔の子ども達。できた達成感が感じられるように関わっています。また、たんぽぽ組のおもちゃで遊んだり、いすに座ってみたりして、少しですがたんぽぽ組体験もしていますよ。新しい環境に触れることで、少しでも不安な気持ちを和らげ、期待をもって進級してくれるといいなと思っています。
この1年で歩いたり話したり、ズボンを脱ごうとしたり、スプーンでごはんを食べたり、たくさんのことができるようになった子ども達。そんなたくさんの成長を一緒に見させていただき、毎日楽しく子ども達と過ごすことができました。同時に、これからどんな成長が見られるのかなと今から楽しみです。1年間至らないところもあったと思いますが、ご協力いただきありがとうございました。
春の日差しの暖かさを時折感じるようになってきたこの頃、毎日元気いっぱいに園庭で遊んでいる子どもたちです。先月から、体操・ランニングの後、縄跳びの練習をしています。練習を始めた時は、「できなーい。」「難しい。」と言っていましたが、最初は失敗するし、できないのは当たり前、だから練習しようね、と言って、毎日遊びの中で少しずつ練習をしていると、一か月ほどで、ほとんどの子どもたちが跳べるようになりました。「みてみてー!◯回跳べたよ。」「先生、どっちが長く跳べるか競争しよう。」と、とても楽しそうに跳んでみせてくれます。就学すると、初めてのことや難しいことに対して、前向きにチャレンジしようとする子どもの意欲ややる気が大切になります。たとえ上手にできなくても、子どもの小さな”できた”を見つけて、笑顔でたくさん褒めると、子どもは自信がついて楽しくなり、どんどん伸びていきます。就学まであと一か月半、学校や勉強は楽しいよ、と安心して就学できるように声を掛けながら関わっていきたいと思っています。
寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになったこの頃。遊ぶ時は全力で遊び、話を聞くときは姿勢を正して真剣に聞く等といったメリハリをもって生活できるようになりました。松組の子たちと触れ合う機会も多く、一緒に遊んだり、ちょっと真似してみたりする中で、憧れの気持ちも芽生え「次は松組さんやん!」と進級を楽しみにする姿も見られるようになりました。進級に向けて、話の聞き方や姿勢、椅子の座り方等子ども達自身で随分と意識が出来るようになりました。また、人前での発表の練習にも取り組んでいます。前日に明日のお題をみんなで決め、「家で考えてきてね~。」と子ども達に伝えると、次の日、早速報告しに来てくれたりと楽しい雰囲気の中で自分の思いや考えを伝える練習ができています。保育参観の日にお家の方に見てもらおうとみんな頑張っているので楽しみにしていてくださいね。竹組生活も残り僅かですが楽しんでいきたいと思います。
「鬼は~そと 福は~うち!」節分の日に、自分で色塗りしたお面をかぶり豆まきに参加しました。前もって新聞紙で豆作りをしたときには、「みんなで投げたらやっつけられるよね。」「いっぱい作ったけん大丈夫!」と張り切っていた子ども達。しかし、いざ鬼が保育室に入ってくると大騒ぎで逃げ回り、泣き出す子もいました。その中でも数人は、必死な表情で鬼に向かって頑張って豆を投げていましたよ。心の中にいるいろんな鬼も出ていき、また1年健康で元気に過ごしてくれそうです。先日の保育参観では、1年前に比べ成長した姿をご覧いただけたのではないでしょうか。出来ることが自信につながりやる気十分の今、見通しを持つことで自主的に活動に取り組めるよう、丁寧に関わりたいと思います。
桃組での生活も残りわずかになりました。一人ひとりの生活を見直し確認しながら、竹組になることに一層期待を持てるようにしっかり関わっていきたいと思います。
「おにはそと!ふくはうち!」と練習では、はりきって「僕がやっつける。」と意気込んでいた子ども達。怖いだけの行事にならないように、「心の中の鬼を追い払おうね」と節分の話をしました。そして本番!いざ鬼が登場すると、豆を投げるのも忘れて部屋の隅に避難し、大泣き…やっぱり鬼は怖かったようですね。無事に心の中の鬼は追い出せたかな?伝統的な行事に関する活動を通して、子ども達にもいろいろな事を教えてあげたいなと思います。
また、先日の保育参観はいかがでしたか?家庭では見られない一面を見て頂けたのではないかなと思います。子ども達は、ちょっぴり緊張気味のスタートでしたが、保護者の方々に暖かく見守られながら次第に慣れ、可愛い笑顔を見せてくれていましたね。少しの時間ではありましたが、私達も、子ども達のいつもとは違った一面、表情を見ることが出来て良かったなと思います。お忙しい中、ご参加頂きありがとうございました。
絵本が大好きな子ども達。読み聞かせをしようとすると「“ころころ”がいい!」「もこもこもこ!」などとお気に入りの絵本を催促します。たんぽぽ組になった時から読み続けている絵本で、毎回言葉の繰り返しを楽しんでいます。最近は少し長い話もよく見るようになり、最後まで集中しています。他の遊びの中でも変化が見られるようになりました。友達と玩具のやり取りをしたり一緒に積み上げて遊んだり…泣いている子どもがいると、頭をなでて慰めることもあります。まだうまく自分の思いを伝えられませんが、それぞれの表現方法を把握し、気持ちを汲み取って保育者や友だちとやりとりをする楽しさを感じられるように関わりたいと思っています。
最近は暖かかったり寒かったり…気温差があり、体調を崩す子ども達も出てきました。家庭での様子を聞き、その日の子ども達の様子に合わせて無理のない活動をして残り少なくなったたんぽぽ組での生活を、健康に楽しく過ごせるようにしたいと思います。
お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に走ったり、砂遊びを楽しんだり、車を押してもらったりとたくさん関わりながら外遊びを楽しんでいる子ども達です。優しくしてもらう経験を通して、周りの子にも優しくできる子に育ってくれるといいなと思います。
最近、生活の中で「しーしー」や「ないない」「ねんね」と子ども達から簡単な言葉が聞かれるようになってきました。読み聞かせでも「これ何?」と尋ねると「にゃんにゃん」や「ブーブー」と答えることが増えていて、言葉を覚えて話せるようになってきているのだなと成長を感じています。また、おやつでおかわりが欲しい時には、ちょうだいポーズをして自分の思いを動作でも伝えることができるようになっています。今子ども達はたくさん言葉を吸収している時なので、話す時はゆっくりはっきり話したり、何か伝えようとしている時は、「○○だね」と答えて伝わる嬉しさを感じられるような関わり方をしていきたいと思います。
寒い日が続いていますが、白い息を吐きながら、園庭に駆け出していく子ども達。ランニングや縄とびを楽しんでいると、体がポカポカと暖まっていくのを感じています。また、こま回し・凧あげ・かるたとりなど、お正月遊びも満喫中です。先日は、雪が積もり、園庭で雪合戦や雪だるま作りを楽しみました。コップやバケツにためておいた水が氷に変わっているのを見つけ、「見てみてー‼!すごい!!氷のお皿ができたよー!!」と不思議そうに氷を取り出していました。子どもたちの好奇心を大切にしながら、冬の季節ならではの自然の遊びも楽しんでいきたいと思います。
文字の練習を始めました。「今日もお勉強する?」と楽しみにしている子ども達。正しい姿勢や鉛筆の持ち方などにも気を付けながら、毎日少しずつ静かに学習する時間を作っています。勉強は楽しい‼という期待も持たせながら、就学を意識し関わっていきたいと思っています。
子ども達の「あけましておめでとうございます!」の元気な挨拶と共に、新年が始まりました。子ども同士で「会いたかった~。」と抱き合ったり、「あのね、あのね、、、」と話を始めたりと久しぶりの再会を喜ぶ姿に、友だちとの関わりが深まったなぁーと感じました。転がしドッジボールやだるまさんが転んだなどルールのある遊びを楽しんでいる竹組の子ども達です。先日は、子ども達だけで人数を集めて始めていました。保育士が入らなくても自分たちでルールを確認したり、教え合う姿に頼もしさも感じた一面でした。また、友だちとのカルタ遊びを楽しんだり、絵本や黒板の文字を一文字ずつ読んでみたりと文字への興味・関心が高まっています。名前を書いてみたり、身のまわりの文字を探したりと様々ですが生活や遊びの中で覚えていけたらなぁ~と思います。今年度も残り3ヵ月となりました。子ども達の挑戦しようとする姿や頑張ろうとする姿を大切に進級に向かっていきたいと思います。
外の空気もぐっと寒くなりましたが、天気の良い日は外遊びを楽しみ子ども達は元気いっぱいです。正月明けの大雪の時は窓から見える園庭に積もった雪や、空から降ってくる雪を見て「行く?雪で遊ぶ?」とワクワク。カップを持ち外に出ると、天然かき氷作りや保育者と一緒に雪うさぎ作りを楽しみ笑顔いっぱいでした。年末は普段使っているロッカーや机、いすを自分たちで拭いて大掃除をしました。お手伝いが大好きな子ども達です。これからは当番活動も「ありがとう」の言葉ににっこり♪楽しみながら人の役に立つ喜びを感じてくれそうです。
制服への着替えも随分スムーズに出来るようになりましたよ。ブラウスのボタン掛けも自分でがんばり、スカートやズボンのつり紐の扱いや上着のボタン掛けなど「こんなに上手になったんだなぁ」と驚いてしまいます。
友達との関わりでは、自分の思いと相手の思いが同じだったり違ったりすることを知り、思いの伝え合いを通してさらに仲を深めていると感じます。桃組での生活を見直しながら、しっかり関わっていきたいと思います。
新年を迎え、今年度も残すところ3か月となりました。友達との関係も深まり、年末年始の休み明けには、友達との再会を喜び、笑顔一杯に駆け寄る姿がみられました。新年早々、雪が降る寒い日が続きますが、そんな寒い日でも子ども達はパワー全開です!!「雪だるま作るー!」と大はりきりで意気揚々と外に飛び出し、「きらきらしてるね!」と大興奮でうれしそうに雪を触って遊びました。いつもは寒いのなんてへっちゃらの子ども達ですが、さすがに寒かったようで「寒い寒い」と自ら部屋の中に入ろうとする姿も見られました。今月はコマやけん玉などの伝統的な日本の正月遊びなど、冬ならではの遊びを沢山楽しめたらいいなと思っています。
残り数か月、進級を意識しながら一日一日を大切にし、楽しく充実した日々を送れるように努めたいと思います。子どもたちが健康に過ごし、笑顔溢れる1年となりますように…今年もどうぞよろしくお願い致します。
寒い日が続きますが、園庭へ駆け出し元気いっぱいに遊ぶ子ども達。車に乗ったり砂場で遊んだり…最近は自分でブランコに乗ったり、ボールを持ってきて保育者と蹴り合ったりする子ども達もいます。それぞれ好きな遊びを見つけて楽しんでいますが、その中で自己主張をしたり友達が持っている物を欲しがったりしてトラブルになってしまうこともあります。その時は子ども達の気持ちを受け止め、思いを代弁しながら相手に伝えることも促しています。気持ちが切り替えられず難しい時もありますが、その都度伝えていきたいと思います。
活発になったと同時に、以前より食欲も増してきました。苦手なものも少しずつ食べ「全部食べたよ!」と言っているかのように空になった食器を得意げに見せてくれます。いろいろな場面でたくましく成長した姿が見られ、嬉しく思います。
これからすみれ組に進級することを意識しながら、一人ひとりの成長、生活する状態を見ながら関わりを深めたいと思います。
年末年始の休みが明けて、またにぎやかな子ども達の声が戻ってきました。短い休みでしたが、久しぶりに子ども達に会うと話したり歩いたりするのがさらに上手になっていて、子ども達の成長の早さに驚かされました。小さな成長も一緒に喜んで自信につなげていきたいと思います。
進級まで3か月になりましたが、最近は自分でやってみようとする姿が多くなってきました。今までは手伝っていたズボンの着脱や食事も、最近は自分ではこうとしたり、スプーンを使って食べようと頑張っています。できたときや頑張っているときに「上手だね!」「自分でやってえらいね!」と褒めると嬉しそうな様子の子ども達。ちょっと手伝おうとすると、反対向いて嫌がったりすることも出てきて、自我が出てきたのだろうな感じています。ちょっと寂しくもあり、嬉しい成長ですよね。まだまだ難しくてできないこともありますが、さりげなく手伝いながら子ども達の意欲を大切にして関わっていこうと思います。
保育園最後の発表会に向けて、友達と一緒に一生懸命練習を重ねている子ども達。
「にじいろのさかな」の言語劇では、簡単な手話を交えながら、言葉のやり取りを楽しんでいます。絵本のストーリーを基にみんなで作った劇ですが、劇を演じる中で、子ども達の心の中にも、友達と協力し合い、助け合う優しさや思いやりの心・勇気が育ってくれればと願いながら練習を進めています。また、小学校で出会う新しい友達とも仲良くなれるように、友達の大切さがこの劇を通して伝わればと思っています。「よさこいソーランロック」のダンスでは、鳴子を鳴らし、力強い踊りを見せてくれます。よさこいのかっこいいポーズができるようになり、もう一回踊りたい‼と子ども達の方から催促するほど、楽しんで踊っています。「カイト」の器楽演奏では、子ども達が心を一つにして素敵な演奏を披露できるようにそれぞれのパートを一生懸命に頑張っています。この経験が子ども達の今後の自信に繋がるように、どうぞご家庭でも激励の言葉をお願いします。
「発表会いつ?」と子ども達も本番に向けて期待が膨らんでいると、同時に「緊張する…」とちょっぴり不安げにしている子も居ます。そんな中、みんなで励まし合いながら練習に参加しています。竹組全員で「ブレーメンの音楽隊」の音楽劇に挑戦します。初めは楽しく練習していましたが、音楽に合わせること、友だちに合わせることなど段々と難しくなり、時にはきつく叱ることもありました。ですが、その分子ども達の真剣な表情、集中して取り組む姿勢などが見られるようになり、日々子ども達の顔つきも変わってきました。一人ひとりの頑張る姿に暖かい拍手をお願いします。ピアニカ奏では「さんぽ」を演奏します。「今日はここまで頑張ろう!」と小さな目標を積み重ねて、ようやく最後まで弾けるようになりました。これまで頑張ってきた集大成をどうかご覧ください。当日は、様々な気持ちでいっぱいの子ども達だと思いますがこれまで頑張ってきた自信が力となるよう残りの日々も練習に励みたいと思います。
発表会に向けて、楽器遊びと音遊を“集中してがんばる”を目標に毎日練習を行っている桃組の子ども達です。楽器遊びは、「あわてんぼうのサンタクロース」の曲を、鈴・カスタネット・トライアングル・タンバリンのパートの音を合わせて元気に楽しく演奏します。初めの頃は、楽器を持つと自由に叩いたり鳴らしたりしていましたが、最近は曲をよく聞き友だちと合わせて楽器を鳴らす楽しさを感じているようです。
音遊は「ふゆのプレゼント」「えがおのまほう」です。毎日、「クリスマス(ふゆのプレゼント)からする!」「はなかっぱ(えがおのまほう)からがいい!」と曲に慣れ親しんで踊っています。手をしっかり曲げ伸ばししたり、笑顔を見せたりと、自信たっぷりで張り切っています。
当日は、練習では感じない緊張を感じたり、戸惑う姿も見られ色々な表情があふれると思います。子ども達の精一杯表現する姿をじっくりご覧ください。そして、たくさんの拍手をよろしくお願いします。
「てぶくろみーつけた!!」と毎日元気な声で練習に参加している子ども達。すみれ組は、劇「てぶくろ」に出演します♪初めは、恥ずかしくて中々踊れなかったり、大きな声が出なかったりした子ども達ですが、練習を重ねていくうちに、少しずつ自信がついてきたようです!!今では動物の鳴き真似や、動きを自分達なりに表現しながら「がおー!」「ぴょんぴょん♡」と楽しんで参加してくれています。
見所は、簡単な言葉の掛け合いです!「いれて」「いいよ」が大好きで、あちこちで聞こえてきます♪にこっと笑って「ダメダメ!もういっぱい!!」と冗談も挟みながら、子ども達にとって日常の一部になっているようですよ。
「ママ達が見に来てくれるよ」というと目を輝かせて、いつも以上に気合を入れて練習を頑張る子ども達。本番は慣れない場所や大きなステージ、沢山のお客さんを前にドキドキしてしまうかもしれませんが、一生懸命練習と本番を頑張った子ども達に暖かい声援をお願いします。
1歳児の子ども達は、“お返事ハイ!”と踊りを披露します。曲をかけるとすぐに集まってくる子ども達。保育者の動きを真似しながら、毎日楽しそうに踊っています。練習を始めた頃は好きな場所で自由に体を動かし、徐々に「線の上においで。」と声かけをしました。今では、足元を見て床に貼ったテープを確認したり、友だちを見て横に並んだりしています。立つ場所をそれぞれに意識する姿が見られるようになり、成長を感じています。
一人ひとりの名前を呼んでの“お返事ハイ!”では、マイクを気にしながら手を挙げたり、「はい!」と返事をしたりする姿がとても可愛いです。踊りでは「イエーイ!」と言いながらのポーズがあります。毎回張り切っているので、本番でもしっかり決めてくれることでしょう。
本番は初めての場所で戸惑ったり、幕が開いて驚いたりすると思いますが、ステージで元気な姿を見せて欲しいと思います。どうぞ温かい拍手をお願い致します。
生活発表会まで1週間を切り、2階に上がって練習を頑張っています。初めて2階でたくさんの子ども達の前で発表したときは、緊張でかたまっていた子ども達も、練習を重ねていくうちに音楽に合わせて体を動かせるようになりました。初めての発表会では、子ども達が大好きな「パンダうさぎコアラ」の曲で、帽子をかぶりかわいく変身して踊ります。子ども達が大好きなところは「おいでおいで」のところで、音楽が流れてくると一生懸命小さな手を振って、おいでポーズを楽しんでいます。手を上手に振る子ども達のかわいらしい姿は見所なので、当日も見ていただけたらと思います。また、お返事ハイにも挑戦します。名前を呼ばれると元気に手を挙げることができるようになった子ども達。当日も元気に手を挙げられるかな?楽しみです。初めての発表会に加えて、いつもと違う場所に子ども達も緊張や不安がいっぱいだと思いますが、温かい声援をよろしくお願いします。
11月は、みかん狩りにさつまいも掘りと自分たちの手で収穫する喜びを感じることができた子どもたち。日に日に大きくなっていく大根の収穫も楽しみにしています。また、秋晴れの下、石丸山公園へ出かけました。思いきり遊んだ後のお弁当がとても美味しそうで、思い出に残る一日となったようです。
来月の生活発表会に向けて、毎日少しずつ練習を頑張っています。「どっこいしょー!ソーラン!ソーラン!」と鳴子を鳴らし楽しそうによさこいを踊る子ども達。合奏は、嵐の「カイト」の曲に挑戦しています。難しい曲ですが、一生懸命自分のパートをこなし、友達と合わせようと頑張っています。劇は、絵本を題材にみんなで「にじいろのさかな」を演じます。演じる楽しさを感じながら、友だちと協力し、助け合う優しい心が育ってくれればと願っています。保育園最後の発表会、松組みんなで作りあげていきながら、思い出に残るものにしていきたいと思います。
日中のおひさまがより温かく感じられる程、朝晩の冷え込みに晩秋の気配が深まる頃になりました。松組の子ども達と一緒にリレーをするようになり初めは、負けることが悔しくて途中で止まったり、泣いたり、したくない…。となかなか上手に遊べませんでしたが、まずは「悔しくても最後まで走る。」ことを目標にすることで段々と遊びが楽しくなり全員が参加してくれるようになりました。また、あまり乗り気ではない友だちにも、子ども同士で「一緒に頑張ろう!」と誘ってくれている姿に改めて思いやりの気持ちが育っているなぁ~と微笑ましい場面もありました。また、発表会に向けてピアニカの練習も頑張っています。毎日、毎日コツコツと練習してきたことがようやく子ども達の自信となってきました。友だちが褒められると「僕も負けないぞ!」と言わんばかりに真剣な表情で取り組んでくれています。子ども達のやる気を120パーセント引き出せるよう楽しく練習を進めて行きたいと思います。
爽やかな青空が広がり、とても気持ちのいい日が続いています。石丸山公園に散歩に行った後は、「また行こうね!」と次を楽しみにしていた子どもたちでした。園庭では、赤色に色づいた桜の落ち葉を集めて遊びに使ったり、雲梯にぶら下がったり、固定遊具に上ったりと体を使った遊びを活発に楽しんでいます。
生活発表会に向けての練習も始めました。楽器遊びでは、初めは楽器の音出しを自由に楽しんでいましたが、最近は歌を聞きリズムに合わせて楽器を鳴らす楽しさを感じているようです。音遊は、表現することが大好きな子ども達。楽しそうにテンポよく踊っていますよ。1日の活動の流れを示すことで、練習(集中)と遊びの切り替えもしっかりできています。畑の大根の生長にも興味津々です。身近な野菜に触れながら、食べることへの意欲にもつなげていきたいと思います。
これからは、朝晩の気温差が大きく風邪をひきやすい季節となりますが、体調管理に気をつけ過ごしていきたいと思います。
風の冷たさを少しずつ、感じられるようになりました。過ごしやすい気候の中で、子どもたちは元気一杯!!戸外を走り回ったり、ジャングルジムや太鼓橋にも挑戦したりしながら、沢山体を動かして遊んでいます。最近はお兄ちゃんやお姉ちゃんたちと、手を繋いで園外への散歩にも挑戦!小学校にウサギを見に行って「かわいいねー♡」と観察したり、「見てみて!小さいのも見つけたよー♡」と、どんぐりをひろったり…色んな体験をしながら、楽しんで過ごしています。
また、11月に入り給食時にはお箸を使用しています。まだまだ上手く掴めず苦戦する姿も見られますが、少しずつ持ち方を伝え、難しい時にはスプーンも使いながら負担にならないように進めていきたいと思っています。
徐々に寒くなってきて、咳や鼻水が出ている子もちらほら。正しい手洗いの仕方等、もう一度伝えていきながらこれからの寒い季節も元気一杯に過ごしていきたいと思います。
毎朝、お始まりをした後「外へ行くよ。」と声をかけると、バッグの中から自分で帽子を取り出しています。保育士に被せてもらおうと持ってきますが、中には自分で被ろうとする子ども達もいます。テラスへ出るとすぐに靴を持ってきてはこうとするようようにもなりました。生活の流れがわかり、積極的に身の回りのことをしようとします。できたときに褒めると、本当に嬉しそうな表情の子ども達。一人ひとり頑張る姿、しようとする気持ちを認め、見守ったり励ましたりしていますが、思うようにできないこともあります。そんな時はさりげなく手伝い、自分でできた喜びを味わえるようにしたいと思います。
来月の生活発表会へ向けての練習もしています。運動会の時以上に元気いっぱい、笑顔いっぱい音楽に合わせて体を動かしています。無理なく楽しく進めていきたいと思います。寒暖差のため体調を崩しやすくなる時期です。一人ひとりの活動や食事の様子を、十分気をつけて見ていきたいと思います。
新しい友達も2人迎えて、11人で毎日にぎやかに生活しています。先日、秋の自然に触れる機会を設けました。どんぐりや松組が採ってきたさつまいもを用意すると、初めて見るものなので子ども達も興味津々!触ったり、握ったり、抱えたりと思い思いに感触を楽しんでいました。今後も子ども達の感動や発見に共感していきたいと思います。
最近は、大人の真似をして遊ぶのが上手になっていますよ。絵本の中で、食べ物が出てきた時に、私たちが食べ真似をすると、子ども達もパクッ!とやったり、どてっと転ぶと子ども達もどてっと転んだり…。また、にらめっこの絵本では、大人に負けじと面白い顔を見せてくれていますよ。真似っこし合いながら、楽しくコミュニケーションをとっています。ぜひ、ご家庭でも時間があられる時にやってみてください!
これからますます寒くなっていきますが、寒さに負けず外遊びを楽しみながら、初めての生活発表会に向けてみんなで楽しく練習していきたいと思います。
秋晴れの下、毎日友達と一緒に元気いっぱいに戸外遊びを楽しんでいます。運動会を終え、クラスの仲間意識や保育園で一番のお兄ちゃんお姉ちゃんという意識が強くなったようで、進んで手伝いをしてくれることが増えました。毎朝の大根の水やりも自分たちの手で蒔いた種から芽が出て、どんどん大きくなっていく様子を観察しながら楽しく行っています。「土の中で、大根も大きくなりよるやか?」「早く大根抜きしたいねー。」と収穫を心待ちにしている子ども達です。
先日、生活習慣カードを子ども達に渡しました。早寝・早起き・朝ごはん…それから朝の排便。一年生になり、授業中に、「眠たい」「おなかがすいた」「ウンチにいきたい」ということにならないように、今から習慣がつくように、ご家庭で二週間取り組まれた後、11月初めに園に提出をお願いします。園でも、あと半年、就学を意識した関わりを大切にしていきたいと思っています。
気持ち良い秋晴れの下、伸び伸びと身体を動かすことを楽しんでいる子ども達。ますます秋の深まりを感じているこの頃です。先月の運動会では沢山の応援ありがとうございました。運動会の翌日は、「いっぱい褒められた~。」「上手やったって言われたよ。」など報告が止まらない子ども達でした。松組との鼓隊やかけっこでの真剣な表情やダンスでのとびっきりの笑顔など昨年より成長した姿を見て頂けたのではないかと思います。運動会を通してついた自信や最後まで頑張る力をこれからの生活へ繋げていきたいと思います。戸外に出ると運動会ごっこや大型遊具、ままごとなど好きな遊びを通して友だちとの関わりを楽しんでいますが、時には友だちと意見が食い違いトラブルになることもあります。その中で自分の気持ちを伝えたり、「こうしよう。」と提案したりなど子ども達同士で話し合う姿を見守っていきたいと思います。昼夜の気温差があるので、体調管理に気をつけていきましょうね。
運動会ではたくさんの温かいご声援とご協力ありがとうございました。いつもとは違う雰囲気にちょっぴり戸惑う子、一層張り切る子とそれぞれでしたが、ご家族に見てもらい楽しい経験ができたようです。音遊では、歌を口ずさみながら自信をもって楽しそうに踊る子ども達でした。かけっこでは、競争心を見せたり、ころんでもすぐに立ち上がり笑顔でゴールして、たくましい姿を見せてくれましたね。運動会で、子どもたちの成長と感動を保護者の方と共に感じることができました。
制服降園となり、気分もお兄ちゃんお姉ちゃんになった子ども達。ボタンのかけはずしも、自分で頑張ってしようと意欲を見せています。一人ひとりのやる気を損なわないように必要に応じて援助をしながら見守るようにしています。
心地よい季節です。体調に留意しながら戸外で体を動かしてたくさん遊んだり、散歩に出かけて新しい発見をしたりして、友達や異年齢の子ども達と楽しい経験を増やしていきたいと思います。
先日の運動会では、沢山の暖かいご声援ありがとうございました。いつもと違う雰囲気に戸惑ったり泣き出したりする姿も見られましたが、ダンスもかけっこもみんなよく頑張りましたね。特にかけっこでは大好きなお父さんやお母さんにハグしてもらい、練習以上の笑顔が見られて、私達もうれしくなりました。ご協力ありがとうございました。
少しずつ暑さもやわらぎ過ごしやすい気候となり、園庭では子どもたちの元気一杯の笑い声が響いています。色付いた葉っぱを拾ったり、コスモスの花びらを集めたりと、色々なところで秋の訪れを感じています。また、最近では簡単なルールのあるあそびも取り入れながら、友達と一緒に遊ぶことの楽しさを感じている子ども達の姿に、成長を感じている毎日です。
11月より給食の際にお箸を使用したいと思っています。初めは難しいと思いますので家庭でも挟みやすい物から少しずつ練習をして頂けると助かります。よろしくお願いします。
先月の運動会では、戸惑ったり泣いてしまったりする子どももいましたが、お家の方と楽しそうに参加する子ども達の姿がとても印象的でした。最近は、一段と動きが活発になってきたんぽぽ組。友達と一緒に走ったり、手をつないだり…となりに座って顔を見合わせてニッコリ笑ったりと表情豊かに遊ぶようになりました。その中で友達の遊びに興味を示すようになり、真似をしたくて同じおもちゃを欲しがることも増えてきました。それぞれの思いを受け止めながら友達に、「かして。」と伝えることも知らせています。貸し借りが難しい時もありますが、折り合いがつくように仲立ちして関わっていきたいと思います。
言葉もはっきりしてきた子ども達。給食を食べながら「おいしいね。」と話すこともあります。なかなか進まない時もありますが、子ども達の様子、体調を見て無理なく食べられるように量を加減して、食事をすることの楽しさや完食する喜びを味わいながらしっかり食べ、これから風邪に負けない体力をつけたいと思います。
先日の運動会は、参加いただきありがとうございました。初めての運動会で、子ども達も緊張でいっぱいだったと思いますが、最後まで泣かずに自分の足でゴールまで行ったり、踊ったりして、たくましさや成長した姿がたくさん見られましたね。今後の成長も楽しみです。
運動会が終わり、子ども達はさわやかな秋晴れの下、外で元気いっぱい遊んでいます。今までは、砂遊びを座って遊ぶことが多かったですが、最近は車を押したり、小さな遊具を登ったり、鉄棒にぶら下がったりして遊んだりと、遊び方に変化が出てきているなと感じています。なかなか登れなくて苦戦することもありますが、先に登った友達を追いかけて登ろうと果敢に挑戦しています。友達同士いい刺激になっているなと感じさせられます。最近は、気温差で体調を崩しやすくなっていますが、子ども達の体調に気を付けながら存分に外遊びを楽しんでいきたいと思います。
「みんなで力を合わせて、最後までがんばる!!」を目標に、運動会に向けて、毎日一生懸命に練習に励んでいる子ども達です。7月半ばから練習を行っている鼓隊では、一人ひとりが自分のパートをしっかりとこなし、心を一つにして演奏をしています。ダンスでは、子どもたちがやりたいと言った曲に合わせ、そのキャラクターになりきってかっこよく踊っています。紅白リレーの練習では、友達を必死に応援する姿・勝って喜ぶ姿・負けて悔しがる姿・時には涙を流すこともあり…心も大きく成長していることを感じています。本番は親子で走りますので、どうぞご協力よろしくお願いします。
松組の子ども達にとって保育園最後の運動会。いろいろな思いを経験しながら、身体だけでなく、心の成長を大切に、子ども達のがんばりを褒めて認めて、やる気・意欲に繋げていきたいと思っていますので、どうぞご家庭でも励ましの言葉・応援をよろしくお願いします。
運動会まで残り数日となりましたが、毎日の練習に励んでいる竹組の子ども達です。日々、練習の内容が高度になるにつれて、子ども達のやる気の差も見られましたが、毎日の繰り返しの中それぞれのペースで自信がつき、今では全員が気持ちをひとつにして「最後まで頑張る!」と練習に参加しています。運動会の練習を通して、気持ちの面でも成長を感じています。また、練習中、困っている友だちに優しく教えてくれたり、共に励まし合ったりと微笑ましいい姿も沢山ありました。松組との鼓隊では、カラーガードに挑戦します。「次の動きは何だろう?」と常に集中することに加えて、隊形移動もあります。子ども達の一生懸命な姿、真剣な表情を是非ご覧下さい。他にも「ミッキーマウス・マーチ」の曲に合わせて元気いっぱい踊ったり、かけっこ、大玉転がしに出場します。
コロナ禍の中で制限されることもありますが、暖かい声援や拍手をお願い致します。運動会当日は子ども達の成長をたっぷりご覧ください。
暑い夏を乗り越えパワーアップした子ども達。体操服で参加する初めての運動会が近づき、毎日練習に励んでいます。ダンスは“パワフルパワー”を元気に踊ります。練習を始めたころから笑顔いっぱいで、楽しく創作ダンスする子どももいました。手にはカラフルなマラカスを持ちます。5色の色を知らせると「赤がいい~」「みどり!」の声があがり自分で色を決めました。
広い運動場での練習は、室内の練習とは違って周りのことが気になったり、戸惑ったりすることもありましたが、入場曲に合わせて堂々と歩いて円になる姿も頼もしく、踊り始めたらそれぞれに張りきる姿が見られます。
もう一つの種目のかけっこは、楽しい追いかけっこの延長だったのが、練習を重ねるうちに、1番になりたい!と競争心もみられるようになり子ども達の新たな一面に成長を感じます。本番も楽しく頑張る姿に温かい声援をよろしくお願いします。
「まってたまってた運動会♪」と毎日大きな声で歌いながら、心待ちにしている運動会がいよいよせまってきました。すみれ組はかけっことダンス(パイナポー体操)に挑戦します。大好きなかけっこでは、「負けたくない!!」と一番を狙って一生懸命走る子、マイペースに笑顔を振りまく子等、様々ですがそれぞれのペースで楽しみながら参加しています。「今日もよーいどんしたい」と毎日楽しみにしている姿が見られていますよ。
ダンスでは初めはドキドキ恥ずかしそうにしていた子ども達も、すぐにパイナポーの魅力にはまりました!今では笑顔一杯で、元気に踊ってくれています。見所は何といってもパイナップルに変身した可愛らしい姿です。「僕も」「私も」と変身するのを楽しみにしていた子ども達。待ちに待ったパイナップル姿は必見です。また最後のポーズも、とびっきり可愛いので楽しみにされていてくださいね。
「ママに見にきてもらうー♪」とおうちの方に来てもらうのを、楽しみにしている子ども達。運動会当日どんな表情をみせてくれるか楽しみですね。
運動会を間近に控え♬フレー、フレー、フレー♬と口ずさむ子ども達!親子でかけっことダンスをします。「ようい、ドン!」と声をかけると嬉しそうに走っています。時には気分がのらずにじっとしてしまうこともありますが、それぞれに体を動かすことを楽しんでいます。
ダンスは『ぎゅって ぎゅって』の曲に合わせて踊ります。始めは保育士の姿をじっと見ていただけでしたが、すぐに音楽に合わせて体を動かすようになりました。手拍子をしたり回ったり…。ジャンプをする振りつけのところでは、体を上下に動かすことしかできませんでしたが、両手をつなぎ繰り返し一緒に踊ると、ピョンピョンと跳べるようになりました。本番ではお家の方に“ぎゅっ”と抱っこしてもらい、いつも以上に笑顔を見せてくれることでしょう。
運動会当日はたくさんの人に驚いたり、甘えたりすることがあるかもしれませんが、親子の触れ合いを楽しみながらそれぞれの成長を感じていただきたいと思います。
初めての運動会に向けて、楽しく練習を重ねています。運動会当日は、保護者の方と一緒にかけっことダンスに参加します。先日練習でかけっこに挑戦しましたが、スタートの合図と一緒に思いきり駆け出していました。当日もゴールまで元気に走り抜ける子ども達の成長した姿を見ていただけるといいなと思います。そして、ダンスは「ぎゅってぎゅって」という歌で踊ります。なんといっても、ポイントは「ぎゅっ」です!歌の中にたくさん「ぎゅっ」という歌詞が入っています。園で練習しているときも、保育士や松組のお兄ちゃん・お姉ちゃんからぎゅっとされると、にこっと嬉しそうな表情が見られていました。運動会当日は、初めての運動会に加えて、いつもと違う雰囲気で子ども達も不安が大きいと思います。お子さんと一緒に手をつないで(抱っこして)走ったり、ぎゅっと抱き合ったりして、たくさん触れあいながら楽しい運動会になるといいなと思います。
7 月30日の夏祭りごっこでは、可愛い浴衣姿でお店屋さんになったり、すみれ組の小さなお友達を連れてお店を回ったり、とても楽しい時間を過ごすことができました。人の役に立つ喜びや充実感を感じながら、年長児らしく自分の役割をしっかりと果たしている子ども達を見て成長を感じました。一つの行事をみんなで成功させたことにより、クラスの仲間意識も強くなったようです。子ども達のやる気や意欲を大切にしながら、これからは運動会に向けて頑張りたいと思います。運動会では、重たい太鼓を抱えて、暑い中みんなで演奏を頑張ります。暑さに負けない強い体を作るためにも、ご家庭でも、食事・睡眠・規則正しい生活などに気をつけながら、子ども達の健康管理にご協力をお願いします。
保育園では、夏野菜の収穫を毎朝楽しんでいます。給食の中に、おくらやピーマンを見つけると、「あったー!おいしいね♪」と喜んで食べています。身近な夏野菜を収穫し、食べることで、食への興味も深まるように関わっています。
毎日暑い日が続いていますが、沢山遊んで、いっぱい食べて、そしてしっかりと休息を取りながら、元気に過ごしている竹組の子ども達です。運動会に向けてカラーガードの練習を始めました。初めは「楽しそう。」「難しそう。」と子ども達の心情も様々でしたが今では、全員が真剣な表情で練習に取り組んでくれています。子ども達の前に立つと力強い視線で気持ちが伝わってきます。子ども達同士で、隙間時間に自主練習をしたりと、互いに刺激し合いながら楽しむ姿も見られます。これから今まで以上に練習の内容もハードになりますが竹組みんなで一致団結し、高め合いながら挑戦していきたいと思います。また、毎日の水遊びでは、水に抵抗があった子も楽しめるようになってきました。「顔つけられるようになった!」「プールはいれたよ。」など一人ひとりがそれぞれの目標に向かって頑張ることで喜びや自信に満ち溢れた笑顔が広がっています。残りの日々もダイナミックに水遊びを楽しんでいきたいと思います。
毎日暑い日が続いていますが、子ども達はそんな暑さに負けず楽しいプール遊びに夢中です。大きいプールの中でわにになってフープやトンネルをくぐったり、アンパンマンプールに入って遊ぶのも大好きです。最近は、顔付けに挑戦している子どももいます。おそるおそる口だけつける子ども、勢いよく頭までつける子ども、長く水につける子どもなど様々ですが、意欲的な姿が見せてくれます。プールの前後の着替えもほとんどの子が自分でできるようになり、「きれいにたためるよ♪」と得意げです。
室内での運動遊びも毎日の楽しみ!両足とびや鉄棒(ぶたの丸焼き)、一本橋渡りも上手になりました。苦手な友だちに手を貸したり、アドバイスする姿も微笑ましく思います。
先月末の夏祭りごっこでは、友達や異年齢児と楽しく過ごしました。まだまだ暑い日が続きますが気候や気温、感染予防に考慮しながら、夏ならではの遊びが楽しめるように工夫していきたいと思います。
連日30度を超す猛暑ですが、暑さなんて何のその、毎日水遊びに夢中になり元気一杯過ごしています。今ではみんな大プールに入れるようになり、水を掛け合ったりプールの中に寝っ転がったりして、気持ち良さそうに遊びながら、暑さを楽しく乗り切っています。また、戸外から聞こえてくるセミの声に反応し「どこにいるのかな?」と大興奮する様子や、かぶと虫が入った虫かごを見つけ観察する姿も見られます。夏は子ども達にとって楽しい出来事が盛り沢山のようですね。
また先日は夏祭りごっこにも参加をしました。「ヨーヨーが楽しみ」「花火したい」など始まる前から、ウキウキだった子ども達。いざ、始まると少し緊張した面持ちでしたが、大好きな松組のお兄さんお姉さんに手をつないでもらい、すぐに笑顔になりました。色々と優しく教えてもらいながら、お店屋さんを嬉しそうに回りました。いつもとは違った保育園を満喫し、笑顔一杯の一日になって良かったです。今後も暑い日が続きます。適度な休息と水分補給を心掛けながら、笑顔で夏を乗り切りたいと思います。
夏の青空のもと、元気に水遊びを楽しんでいる子ども達です。みんな楽しみにしていて「プールに入るよ。」と声をかけると、自分のバッグを持ったり、ズボンを脱ごうとしたりするようになりました。中には、友達の服を持ってきてくれる子どももいます。着替えようとするだけで泣いていた子ども達もずいぶん慣れてきて、泣かずに準備を始めます。それぞれの積極的な姿を見ると、水遊びを始めてからの一カ月の成長を感じます。残り少なくなった水遊び!十分満喫して欲しいなと思います。
最近は、おしゃべりを楽しむ姿も多く見られるようになりました。保育者が言った言葉を真似したり、絵本を読んでいると繰り返して言ってみたり…まだはっきり言えない子どももいるので、発語につながるようもっと言葉のやり取りを楽しみ、関わっていきます。
まだまだ暑い日が続きます。水分補給、休息の時間をしっかりと確保しながら元気に過ごせるようにしたいと思います。
プール遊びが始まって1か月が経ち、水にも慣れてきて遊びの幅が広がってきています。最近は、水鉄砲やおもちゃの金魚すくいで遊んでいる私たちを見ると、子ども達も興味を示して、見よう見まねでやってみようとする姿が見られていますよ。成功するとにこっと笑い、水で遊ぶ楽しさを実感しているようです。この1か月で泣いて入ることを嫌がっていた子も、今では顔に水がかかっても平気で遊べるようになり、成長を感じています。残りのプール遊びも存分に楽しんでいきたいと思います。
最近は、音楽遊びも楽しんでいますよ。「バスに乗って」の歌を歌うと、「ゴーゴー!」とこぶしを挙げたり、かけ声をかけたり、また「おもちゃのチャチャチャ」の歌ではリズムに合わせておもちゃを振ったりと喜んで音楽に合わせて体を動かしています。音楽に合わせて動く楽しさを感じながら、これからの運動会の練習につなげていけたらいいなと思います。
7月30日の夏祭りごっこに向けて、子ども達と一緒に準備をすすめています。今年は例年のような夕涼み会はできませんが、「みんなで楽しいお祭りにするにはどうしたらいいかな?」と子ども達に問いかけると、「花火みんなで作ればいいやん。」「松組が作った提灯を飾ろう。」「松組がお店屋さん!?楽しそう♪私何屋さんになろうかな?」と会話が弾んでいます。子ども達の思いを大切にしながら、手作りの楽しい夏祭りごっこにしたいと思っています。また、お店屋さんごっこでは、松組がすみれ組の子ども達の手を引いてお店を回る予定です。自分より年下の子どもとふれ合う中で、思いやりの気持ちが育まれていくように、日頃からのふれ合いを大切にしています。
運動会に向けて、跳び箱の練習を始めました。跳べるようになると「できた‼」とうれしそうな表情の子ども達。失敗を怖がらずにチャレンジする気持ちを持たせながら、励まして、褒めて、意欲・やる気につなげていきたいと思っています。
夏が近づくこの季節。蒸し暑い日が続いていますが、子ども達は汗をいっぱいかきながら色々な遊びを楽しんでいます。特に子ども達が楽しみにしているのが、水遊びとピアニカの練習です。雨天等で思うようにはいきませんが、晴れた日には「今日はプールできるよね?」と朝から子ども達のワクワクした様子が伺えます。また、雨の日でも「今日はピアニカするよ。」と伝えると「やったー!頑張ろうね~!」とても前向きな竹組の子ども達です。ピアニカでは「きらきら星」の練習を始めました。初めは「難しい。」「しきらん。」と弱音を吐く子も居ましたが、日々少しずつ弾けるようになり真剣に取り組む姿が増えました。ピアニカが得意な子、鉄棒やマット等の運動が得意な子、折り紙やお絵かきなどの表現が得意な子と得意不得意は様々ですが、一人ひとりが活躍できる場で自信がつき、苦手なことにも挑戦してくれたらいいなと感じています。この夏で心も体も成長できるよう見守りたいと思います。
6月から始めた給食後の歯みがきも、曲に合わせて楽しくシャカシャカ♪「あー」の口「いー」の口を意識しながらはりきってみがいています。「おうちでもしよるよ」と得意げな子ども達。歯磨きの大切さが伝わっているようです。
心待ちにしていたプール遊びが始まり、水と触れ合う楽しさ、気持ちよさを感じながらプール遊びを楽しんでいます。水着がうれしくて着替えも、自分で頑張っていますよ。室内では運動遊びで体全体を動かしています。平均台や鉄棒、トランポリン、両足とび、そして大きなマットを両側から押して「おすもうごっこ」も大好きな遊びの一つで毎回盛り上がっています。友達の名前を呼び応援するのにも力が入りにぎやかな時間です。遊ぶ中で、簡単なルールを守る事も学んでいます。
自分の思いを出すようになり、友達とのぶつかり合いやトラブルになる事もありますが、それぞれの気持ちをしっかり受け止め、友達との関わりを楽しめるようにしていきたいと思います。
夏空の下、子ども達が待ちに待った水遊びがスタートしました。水が好きな子は大きなプールに挑戦し、バシャバシャとダイナミックに…ちょっぴり苦手な子は小さいプールに入ったり、プールサイドでゆっくりと…それぞれのペースで、水の感触を楽しんでいます。毎回「楽しい」「気持ちいい」など子ども達の元気いっぱいの歓声が響いていますよ。これからも安全に配慮しながら、子ども達が楽しく水に親しんで遊べるよう工夫し、見守っていきたいと思います。
プール後にはタオルで自分の体を拭いたり、着替えをやってみようとする姿も見られています。夏が子ども達の成長を後押ししてくれているようですね。「自分で出来た」という体験を増やしながら、成長を見守り、必要に応じて援助を行っていきたいと思います。梅雨が明けるまでは、室内で遊ぶ機会が多くなると思いますが、体をしっかりと動かし気持ちを充分に発散しながら、熱中症に負けない健康な体作りを目指していきたいと思います。
いよいよ水遊びが始まりました。始めは緊張した様子でしたが、プールに入ってバケツなどの玩具を見つけると笑顔になり、水の感触を楽しみながら喜んで遊んでいました。頭や顔に水がかかってもニコニコ楽しんだり、部屋へ戻ろうとするとまだ遊びたい様子で、なかなかプールから離れない子ども達もいます。水が怖くて泣いてしまう子ども達には、無理にならないようプールの横で少しずつ水に触れたり玩具で遊んだりして、安心して楽しめるようにしたいと思います。
まだまだ一人遊びを楽しんでいる子ども達ですが、最近は友達の動きや遊ぶ様子を見て関心を示すようになってきました。遊びや動きを真似したり同じような声を出したりして楽しむことが多くなり、より一層にぎやかに遊んでいます。全体的に活発になってきたので、安全面には十分気をつけながら子ども同士の動きを見守り、時には保育者も一緒に遊びながら関わりが深まるようにしていきたいと思います。
7月になって、子ども達にとって初めての水遊びが始まりました!初日は、ドキドキからプールの中であまり動けない子ども達でしたが、何回か遊ぶうちに手で水を叩いたり、おもちゃの中に水を入れてはこぼしたりして、水で遊びを楽しむ姿も見られるようになってきました。これからますます暑くなりますが、水に触れる心地よさ・気持ちよさを感じられるようにしていきたいと思います。
また最近は、友達が走りだすと一緒に走ったり、お互い向き合って「ばあ!」と言って遊んだりと、友達の真似をして遊ぶことが増えてきました。友達と笑顔で楽しんでいる子ども達の姿はかわいくて、私たちも自然と笑顔になっています。これも自分だけでなく、友達の存在に興味を示すようになってきて、一緒に過ごす楽しさを感じているからこそ見られるのだろうなと思い、心の成長を感じています。これからも友達との関わり方を伝えながら、みんなで楽しく過ごしていきたいと思います。
1か月半ぶりに友達みんなと顔を合わせ、とてもうれしそうな子ども達。友達と遊ぶ喜びを感じ、改めて友達の存在や大切さを感じているようでした。友達と過ごす中で、健康や衛生面に注意しながら、手洗いなど必要な生活習慣を身に着けていきたいと思います。
園庭西側の畑では、夏野菜がぐんぐんと生長しています。「ピーマンが大きくなっとる。」「このキュウリもうすぐ食べられそう。」と、毎朝観察をしながら、収穫を楽しみにしています。採れたての野菜の匂いを嗅いだり、触ったり、給食で食べたりしながら、身近な野菜を育てる喜びを感じ、興味・関心を深めていきたいと思います。
6月10日の時の記念日には、廃材を使って腕時計を作りました。手作りの腕時計をはめて「カッコイイ!」とうれしそうな子ども達。時計や時間に関心を持ちながら、時間を守ることなど小学校進学に意識を向けた関わりを大切にしていきたいと思っていますので、ご協力よろしくお願いいたします。
梅雨入りし、スッキリしない天気が続きますが「先生~雨が降ったら花とか野菜は喜ぶよね?」「大きくなるといいね~!」など子ども達の素直な気持ちに包まれて過ごしています。「僕たちは外にはいかれんけど、カタツムリとかは喜ぶけんいいとよ。」と子ども達なりに梅雨の季節を感じているようです。
先日、家族の似顔絵を書きました。前日に「お父さんやお母さんの顔をよーく見てきてね。」と伝えると「僕のお父さんは髭が生えとったよ!」「お母さんはお化粧しとった!」などみんな大好きな家族のことをよく思い出しながら活動に取り組む子ども達の姿がありました。また、家族の事を嬉しそうに話す子ども達。愛情たっぷりに育っているなぁ~と暖かい気持ちになりました。作品は、後日お渡しするので楽しみにしていてくださいね。
これから、気温・湿度共に上がる季節を迎えます。この時期から増える感染症や暑さ対策など、子ども達の健康管理にも十分に気を付けていきたいと思います。
桃組になって2か月半が過ぎました。2階の保育室までカバン、着替えバックに水筒を抱えて上がってくる足取りもずいぶんしっかりしてきたように感じます。
梅雨の季節となり、部屋から外を眺めて「雨やんだ!今なら遊べるよね」と戸外遊びがしたいことを伝えてくる子ども達。みんな外遊びが大好きです。砂場や周辺で泥団子を作ったり、カップに入れてごっこ遊びをしたり、友達と協力して山を作ったりと夢中になって遊び、笑顔を見せています。運動遊びも楽しみながら行っていますよ。着替えもできるだけ自分たちで頑張っています。
1人でスムーズに脱いだ服を上手に畳んでいる子もいれば、「ならん!して」となかなか着替えが進まず苦戦している子とそれぞれですが、自分でしようとする気持ちを受けとめ認めることで意欲をもってできるように援助しています。また、粘土やクレヨンなど自分の新しい道具がとてもうれしい様子で、はりきって準備をして活動に参加しています。暑くなることが予想されますが、健康に留意し楽しく過ごしたいと思います。
先月新たに1名の仲間を迎え、19名になったすみれ組。自粛生活明けは不安そうな姿もありましたが、今ではみんなすっかり園生活のリズムを取り戻し、日々楽しそうなおしゃべりや笑い声が聞かれます。子ども達が安心して自己表現できる雰囲気を大切にしながら新しいチャレンジをあたたかく見守っていきたいと思います。
梅雨の晴れ間には開放的な気分で外遊びを満喫しています。保育士が砂場に水を運ぶと「先生ちょーだい」とカップを持って集まり、子ども達なりに遊びに取り入れながら水や泥の感触を楽しんでいます。カタツムリやダンゴ虫など自然の中での発見もあり、憂鬱な雨の季節も子ども達にとってはワクワクいっぱいのようです。部屋に戻る前にはズボンを脱ぎ捨て、足洗い場でバシャバシャと水しぶきをあげ大はしゃぎ。やんちゃ印のすみれ組にとって一番のお楽しみタイムとなっています。これから雨の日が多くなると思いますが、室内でも安全に楽しく過ごせるように計画していきたいと思います。
久しぶりの登園で泣いてしまう子ども達でしたが、保育士のそばで過ごすと安心し、好きな玩具を手に取って遊ぶようになりました。徐々に園の生活リズムに慣れて、落ち着いて過ごしています。笑い声も大きくなり、にぎやかなたんぽぽ組が戻ってきました。
最近は、保育士の声かけで積極的にトイレへ行き、給食の時には手づかみやスプーンを使って自分で食べています。ズボンや紙パンツの脱ぎ着はまだ上手にできませんが、手伝うことで“できた”という喜びを感じています。「できたね。」「上手ね。」と褒めるとニッコリ!子ども達が“自分でできた”という満足感を味わい、自分でしようとする意欲につながるように、ご家庭でもぜひ挑戦し、励まし褒めてあげて下さい。
これから暑くなるので、気温や湿度に留意しながら、水分補給をしっかりと行い体調を崩さないように気をつけていきたいと思います。
6月に入り、新しい友達も増えて梅組は9人で過ごしています。自粛期間が明けてすぐは、久々に保育園に登園する子も多く、元気な泣き声が聞かれていましたが、保育士から抱っこされたり一緒に遊んだりする中で、また少しずつ保育園に慣れてきて、笑顔も見られるようになりました。始めは保育士の膝の上で過ごすことが多かった子ども達も、新しい場所に慣れてきたことで、動きも活発になってきていますよ。保育士の膝から離れ、興味を持ったおもちゃに手を伸ばし遊び始めたり、伝い歩きをしていた子が一人歩きに挑戦したり、はいはいをしていた子もつかまり立ちに挑戦したりする姿が見られています。たくさん歩いたり、何度もつかまってみたりする姿を見て、自分で動けるようになった喜びや嬉しさが感じられます。これからますますいろいろなことができるようになってくるので、成長を見逃さず一緒に喜びを共有していければいいなと思います。
大溝保育園
〒830-0406
福岡県三潴郡大木町前牟田783-5
TEL 0944-32-1264
FAX 0944-32-1264