発表会本番に向けて、毎日練習に励んでいる子ども達です。竹組の子ども達全員で「ねずみの嫁入り」の音楽劇をします。CDの歌や台詞に合わせながらそれぞれの役で楽しく演じています。練習を始めた当初は、自信がもてずに不安げな姿を見せることもありましたが、同じ役の子ども達同士で教え合ったり、励まし合ったりすることで自信がつき、練習に取り組む表情が大きく変わりました。真剣な顔、楽しんでいる顔等これまで頑張ってきた姿を存分に感じていただけたらと思います。ピアニカ奏では、「こぎつね」を演奏します。毎日「今日は、ここまで頑張ろう。」と目標を決めてコツコツと練習を積み重ねてきました。目標をクリアすることで、どんどん意欲が湧き、自由時間には子ども達同士で音階を歌って練習したり、家で練習してきたよ。というような報告があったりと、前向きに取り組む子ども達の姿が見られました。
保護者の皆様に、感動、笑顔、そして成長した姿をお届けできればと思います。
梅組は「とんとんトマトちゃん」をかわいく踊ります。踊りの中には、日頃から遊んでいる「いないいないばぁ!」が入っていたり、おはじまりでの“晴れ”のポーズを1番最後の決めポーズで入れたりと、日常の子ども達のかわいい仕草を取り入れながら踊っています。梅組の部屋で練習すると、自信満々に楽しんで踊っていますが、いざお客さんの前に立つと緊張でかたまってしまうことも…。でもそんなドキドキいっぱいの中でも、「お返事はい!」では名前を呼ばれると、「はーい!」と声を出して返事をしたり、手を力一杯挙げたり、元気な子ども達の姿も見られています。この1か月で手を挙げて上手に返事をできるようになった子もいるので、その姿を当日も見ていただけたらいいなと思っています。当日は保育園とは違う場所で、子ども達も不安な面もあるとは思いますが、一生懸命頑張りますので温かい声援をよろしくお願いします!
過ごしやすい気候のもと、さまざまな行事に楽しく参加し、保育園での思い出がたくさん増えた子ども達。特にバスで行ったみかん狩りや動物園への遠足は、特別感が大きかったようで、みんなクタクタになるまで夢中で楽しんでいましたよ。いろんな発見を楽しみながら山道の中をずんずん歩く姿や桃組の子ども達を最後まで安全にリードする姿もとっても頼もしく、さすが松組さん!でした。青空の下で食べた愛情たっぷりのお弁当の味とともに今後も懐かしく思い出されることでしょうね。ご協力ありがとうございました。収穫体験では、秋の実りを喜んだり、自分の手で収穫する嬉しさを感じたりするだけでなく、お世話をしていただいた方への感謝の気持ちを素直に伝えられる場面も多く見られ、大切にしたい姿だな、と嬉しく感じました。行事もひと段落し、次の目標は生活発表会。友達と一緒に作りあげる楽しさを感じられるようサポートしていきたいと思います。ご家庭での励ましもどうぞよろしくお願いします。
朝夕の冷え込みが増していますが寒さに負けず元気いっぱいに戸外を走り回る子ども達。園庭で鬼ごっこやボール遊び等をしながら体を動かしています。ルールがある遊びを保育に取り入れることで、子ども達同士でも誘い合って楽しむ姿も見られるようになりました。遊びの中で小さな衝突もありますが、その中でルールの大切さや友だちの思いに気づける場面も多々あり、日々トラブルも減ってきました。相手の事を考えて行動する姿が増え、思いやりの気持ちが育っているように感じています。今後は、自分の思いを相手に伝えられるようになることを目標にしたいと思います。バス遠足、さつまいも堀りと秋ならではの行事も楽しむことができました。発表会に向けての練習も始まり、ピアニカと音楽劇を頑張っています。中には不安に感じる子もいましたが、周りの友だちの楽しむ姿につられいつの間にか、笑顔になっている姿も見られました。楽しみながらも頑張る気持ちを大切にしながら練習を進めていきたいと思います。
秋晴れのもと、園庭で伸び伸びと体を動かして遊んでいる子ども達。室内では、タンブリンやカスタネット.鈴などの打楽器に触れて音を出してみたり、簡単な曲に合わせてリズム打ちを楽しんだりしています。先日はぶっくくらぶの方による絵本の読み聞かせ会にも参加し、いろいろな絵本に触れ想像を膨らませ楽しんでいました。
先月から始めた制服への着替えでは、みんな真剣な表情でボタンをとめようと頑張っています。ほとんどの子ども達が自分でボタンができるようになり、「先生、できたー!」とうれしそうに見せにきます。1番上のボタンができずに困っている友達を見つけると、手伝ってあげようとする優しい姿も見られます。「襟を出してシャツを入れるとかっこよくなるね。」と声をかけ、身なりを整えようとする意識を育てています。寒くなってきたので、活動や気温に応じて衣服の調節にも気をつけながら、元気な体作りを行っていきたいと思います。
朝夕は冷え込む季節になりましたが、子ども達は元気いっぱい体を動かし、友達と遊ぶ楽しさを味わっています。「一緒にしよう」「おもしろいよ」と誘い合い、 子ども同士で遊ぶ姿も見られるようになってきました。乗り物で列なっていき、遊具前に一旦停めて遊んだり、ボールを蹴りあって遊んだりと、行動範囲もずいぶん広くなりました。言葉でのやりとりが上手になった子、日中をパンツで過ごせるようになった子、長い紙芝居も集中して見入る子、苦手なものでも自分から食べようと頑張っている子等、目に見えて成長しています。はっきりと意思表示をして、自我もしっかりと芽生えている子ども達です。
指先を使う玩具や箸を使う練習にも意欲的です。遊びの中でスポンジを挟んで「できたよ!」と、嬉しそうに見せてくれます。給食でも、無理のないように進めていきたいと思います。
日中も肌寒さを感じる季節になりましたが、子ども達は毎日元気一杯!天気が良い日も多く、戸外遊びを満喫しています。11月に入り、園外散歩にも出かけました。園庭やテラスで誘導ロープを持つ練習を積み重ねていた事もあって、しっかり持って歩く姿が見られました。途中、避難車に乗り休憩をする子、保育士と手を繋ぎ自分のペースで歩く子もおり、それぞれのペースでゆったりと散歩を楽しむことが出来ました。園外には、柿やみかん、コスモスなど子ども達にとっての魅力がいっぱい!「あった!」と目を輝かせて喜ぶ姿が見られています。いつもとはまた違った自然環境に触れ、秋をしっかり楽しむことが出来ました。
最近は来月の発表会に向けて、練習をはじめました。ノリノリで楽しそうに参加してくれています。今後も無理なく楽しみながら練習を進めて行きたいと思います。
これから冬に向けて、ますます寒くなってきますが、体調に気をつけて過ごしていきたいと思います。
最近は絵本の面白さを感じ、いろいろな反応が見られるようになってきました。保育者が読んでいる「ワンワン!」や「ブーブー!」の言葉を真似するようになったり、子ども達に自分の絵本を1人1冊渡すと、気になるものを指さししたりと今までは見られなかった姿が見られています。子ども達から話した言葉に応えると伝わった喜びを感じているようで、笑顔になる子ども達ですよ。読み聞かせでの1番のお気に入りは、「だるまさん」シリーズです。何回読んでも毎回、笑顔でどてっと倒れたり、目や髪の毛を触ったりと体を動かしながら読み聞かせを楽しんでいます。これからどんどん言葉が増えていくので、園では子ども達の発言や指さしに「〇〇ね。」と応えながら言葉の獲得や発語につなげられるように関わっています。ぜひご家庭でも月末に持ち帰る絵本も活用していただきながら、お子様と一緒に読み聞かせの時間を持たれてみてくださいね。
長かった残暑もようやく終わり、爽やかな風に秋の訪れを感じる今日この頃。散歩に出かけた先では、秋の虫や落ち葉、草花探しに夢中になり、園に帰ると、早速図鑑を出してきて「さっきのはこれかな?」「いや、こっちじゃない?」と名前や色、形を見たり覚えたりしながら秋を楽しんでいますよ。また、先日の園外保育でも過ごしやすい気候のもとでのびのびと遊ぶ子ども達でした。運動会を機に仲良しになった竹組さんとの心の繋がりも更に深くなったように感じた嬉しい一日となりました。今後も観劇会やみかん狩り、動物園への遠足など楽しみな行事が控えています。元気に参加できるよう健康管理を心がけていきましょうね。
少しずつ文字の練習も始めました。小学生気分を味わいながら机に向かっている子ども達です。ひらがなに親しむなかで文字や読み書きへの興味に繋げていきたいと思います。ぜひご家庭でもお子さんと一緒に文字を読んだり書いたりする時間をつくってみてくださいね。
過ごしやすい気候の中、子ども達は園庭で伸び伸びと身体を動かしたり散歩に出かけたりしながら、秋の深まりを感じているこの頃です。運動会を最後までやり遂げた子ども達は、自信がついたようで人前でも堂々と発表したり、苦手なことにも挑戦しようとする姿や諦めずに取り組む姿が見られ心の面での成長を大きく感じています。また、子ども達同士で遊ぶ姿も増え、クラスの絆が深まったように感じました。これからもみんなで支え合い、励まし合いながら様々なことを乗り越えて欲しいと思います。今月は、散歩に出かけたり、園外保育で電車に乗って公園に行ったりと毎日期待を膨らませながら登園している子ども達。松組の子ども達への憧れも大きく、一緒に遊んだり、関わる中で日々色んなことを吸収しているように感じています。竹組での生活も残り半年となりましたが、一人ひとりの良さを引き出しながら、子ども達がさらに自信をもってチャレンジできることを目指して関わっていきたいと思います。
今月から当番活動を始めました。給食の前に机を台拭きで拭き、保育士と一緒に食器を配ったり、みんなの前で挨拶をしたり、とても意欲的にお手伝いを頑張っている子ども達です。「明日のお当番誰?」と順番で回ってくるお当番さんをとても楽しみにしています。「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えながら、人の役に立つ喜びを感じることができるように関わっていきたいと思っています。
制服への着替えの練習を始めました。ボタンのかけ外しに苦戦している子もいますが、自分でやってみようとする意欲が見られます。子ども達のやる気を損なわないように、頑張っている姿を認めながら、必要に応じて援助していきたいと思います。
来月の動物園への遠足を心待ちにしている子ども達。子ども達の期待を高めながら、楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。
運動会の頑張りの後、なんだかひと回り大きくなったような、たくましくなった姿で元気に遊んでいる子ども達。身の回りのことも「いっちばーん!」と、一番に終わらせようと意欲的です。
戸外に出ると「虫おるかなぁ」と虫探しが始まります。夏前は、カップに捕まえて満足していたのに、近頃はエサ(葉っぱ)を集めたり、砂を入れて家を作ったりして虫の扱い方に変化が感じられます。
また運動会を通してお兄ちゃん、お姉ちゃん達への憧れがあるようで、♪ピーッピッ。1、2。1、2。♪と室内を歩いてみたり、鼓隊ごっこをしたりとまだまだ運動会の余韻も楽しんでいます。
体を動かすことが大好きな子ども達ですが、体力がついてきたことを感じる場面が度々見られます。気候のいい季節になりましたので、戸外に出て思う存分体を動かして遊びたいと思います。また、これから少しずつ箸の練習をしていきます。食事時間以外でも箸に触れて、一人ひとりに合わせて無理なく進めていきたいと思います。ご家庭と双方で進めたいと思いますので、よろしくお願いします。
少しずつ涼しくなり、過ごしやすい気候のもと、毎日戸外遊びを満喫しています。最近は、滑り台やボール、押し車など自分達の好きな遊びを見つけて楽しんでいます。以前は、バランスをとるのが難しかった滑り台も、体幹がしっかりしてきて、座って滑るのが上手になりました。また押し車などは人気が集中してしまいがちですが、友達に貸してあげる姿も見られるようになり、交代で楽しんでいます。集団の中での生活や遊びを通して沢山の成長を感じています。今後は散歩も取り入れ、一緒に季節の変化を感じながら、子どもたちの気付きに共感していきたいと思います。
最近は身の回りの事に挑戦をしています。自分で靴を履いたり、手拭きタオルを袋に入れて片付けたりと、少し難しい事もお友達の真似をしながら、意欲的に取り組んでいる子どもたちです。今後も出来ている事に目を向けて、沢山褒めながら自信や意欲を持って挑戦出来るように関わっていきたいと思います。
暑さも和らぎ、元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。運動会を通して、体を動かす楽しさを感じているようで、小さい滑り台に誘うと一生懸命登ったり、自ら鉄棒に挑戦する子ども達。プール遊びが始まる前までの外遊びでは、座って遊ぶことが多かった子ども達ですが、今では園庭を散歩して回ったりと行動範囲も広がり、遊び方の変化に成長を感じさせられています。楽しく遊んでいる一方で、まだ危ない場面もあるので補助したりしながら、できた喜びを一緒に共有していきたいと思います。
またこの1か月で友達同士の関わりもよく見られるようになってきました。追いかけっこをしたり、顔を見合わせて笑い合ったり…。さらには友達に優しくよしよししてくれる子もいます。かわいく子ども達が関わりあっている姿を見て、心が温まる日々です。今後も友達と過ごす楽しさを共有しながら、関わり方を伝えていきたいと思います。
保育園最後の運動会を迎えます。例年にない猛暑で熱中症を心配しつつの練習となりましたが、子ども達は日々楽しみを見出し、仲間と励まし合いながら取り組んでいました。ぜひ当日は入園当初の姿と重ねながら成長を感じていただければ、と思います。
クラスみんなで心をひとつに演奏する鼓隊。楽器の重さや暑さにめげそうになる事もありましたが、日に日に真剣な表情に変わっていった子ども達でした。諦めずに頑張る経験となりました。音遊「私は最強」では、力いっぱい踊りつつ、円になって友達の顔が見えると自然と笑顔が溢れていました。本番でも仲間と一緒に表現する楽しさを味わって欲しいな、と思います。退場時にはグラウンドを一周しますのでぜひ手を振って声援を送ってあげてくださいね。さまざまな競技の中でもおうちの方との「親子リレー」を子ども達はとっても楽しみにしています。今年は職員も競技を盛り上げてさせていただきますので、ぜひ一緒に園生活の素敵な思い出をつくりましょうね。
運動会まで残り数日となりましたが、毎日の練習に励んでいる子ども達です。竹組は鼓隊(ダンス)、パラバルーン、かけっこ、綱引き、鈴割り、親子競技(オセロゲーム)に出場予定です。友だちと力を合わせたり、時には競い合ったり刺激し合いながら練習を頑張ってくれています。
鼓隊では松組の太鼓に合わせてダンスを踊ります。子ども達の無邪気で元気いっぱいな姿をご覧ください。パラバルーンでは、「ダンスホール」の曲に合わせて友だちと協力し、力を合わせて演技してくれています。当日も成功した時には、沢山の拍手をお願いします。
他の競技でも、子ども達の笑顔や一生懸命に頑張る姿、悔しがる姿など様々な表情が見られました。これまで沢山練習してきて、自信と勇気がもてた子ども達。本番でも自分の力を信じて最後まで頑張って欲しいと思います。子ども達の成長した姿を感じていただくと共に、最後まで元気いっぱい頑張る姿に暖かい声援と励ましの声をよろしくお願いします。
今年の運動会のかけっこでは、運動場一周がんばって走ります。初めての練習では、円周の中を走っていったり、友達とおしゃべりをしながら走っている子もいましたが、練習を重ねるうちにだんだん競争心が芽生え、一生懸命に走る姿が見られるようになってきました。「ジャンボリミッキー」のダンスでは、ミッキーとミニーに変身して可愛く登場。曲に合わせみんなで飛び跳ねとても楽しそうに踊っています。親子競技では、お家の方におんぶしてもらい、手作りのぶどうを採って競い合います。子ども達が楽しみにしている競技なので、ぜひ親子でふれ合い楽しく競技に参加していただきたいと思っています。そして、今年の運動会は、最後の閉会式.整理体操まで参加します。本番はいつもと違う雰囲気に緊張してしまう子もいるかもしれませんが、子ども達の成長した姿と笑顔を見てもらえることを願い…本番温かい拍手と励ましの言葉をどうぞよろしくお願いします。
鼓隊の練習を興味津々で見たり、真似をしたりと運動会の雰囲気を楽しみながら練習に取り組んでいる子ども達です。すみれ組は、音遊「ぼよよん行進曲」とかけっこに出場します。室内では笑顔を見せてジャンプを喜んでしていたのですが、いざ外練習が始まると、じっと固まってしまう子どももチラホラ。しかし、毎日の練習で日に日に自信がつき、今では体を大きく動かして楽しそうに踊っています。「力持ち〜力持ち〜♪」「バイバーイ」など、振りを口ずさみながら踊ったり、ぼよよ〜ん♫と大きくジャンプするところにご注目ください。先生達も子ども達に負けじとジャンプ❗️どちらが高く跳べるかな?
かけっこは、ゴールで待つお父さんやお母さんのところまで走ります。初めて保護者の方と離れて参加する運動会。お家の方の姿を見て安心し、飛びついて行くのではないかと楽しみにしています。当日は、沢山の人やいつもと違う雰囲気に緊張する子どももいると思います。頑張った子ども達をいっぱい褒めて、抱きしめてくださいね。温かい応援をよろしくお願いします。
運動会に向けて、毎日元気に楽しく練習を行なっている子ども達。たんぽぽ組は親子でのかけっこ、ダンスに出場します。かけっこでは、笛の音に合わせてスタート!!練習では、松組さんがゴールで両手を広げて待ってくれているので、元気一杯走ってくれています。ダンスは「ぶらんこのせて」という曲に合わせて踊ります。初めは興味を示さなかった子も、保育士や松組のお兄ちゃんお姉ちゃん達と手を繋いだり、ハグをしてもらったりしながら練習を重ね、踊りを覚えて楽しんで参加してくれるようになりました。特に抱っこをしてもらう所が大好きで、保育士や松組さんに沢山甘えています。
本番では大好きな保護者の方と一緒♡どんな表情を見せてくれるか今から楽しみです。当日は沢山のお客さんやいつもと違う雰囲気に、不安になったり甘えたりすることもあるかもしれませんが、親子の触れ合いを楽しみながら、それぞれの成長を感じて頂ければと思います。
梅組の運動会は、親子で一緒にかけっこと音遊に参加します。入園当初はハイハイで過ごすことが多かった子ども達も、最近では1人で歩いたり、つかまり立ちや伝い歩きをしたりすることができるようになりました。かけっこの練習でも保育者と一緒に手をつなぐと、トコトコとゴールまで元気に歩いています。当日も元気にゴールまで行けるかな?楽しみですね。
音遊では「ぶらんこのせて」の音楽に合わせて、ジャンプしたり、タッチしたりしてスキンシップをとりながら体を動かします。特に子ども達が大好きなところは、ゆらゆら揺れるところで、保育者や松組の子が抱っこして優しく揺らすと笑顔になり、喜ぶ姿が見られていますよ。当日は初めての運動会に加え、いつもと雰囲気が違い緊張して練習通りいかないこともあるとは思いますが、親子で楽しく触れ合いながら参加していただけたら嬉しいなと思います。よろしくお願いします。
連日気温の高い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱいに水遊びを楽しみ、「気持ちいい〜!楽しい〜!」とうれしそうな声を響かせています。泳ぐのが上手になった友達の姿に刺激をもらい、それぞれが目標を持ちながら「僕も!私も!」と水の中に潜ったり「よーい、どん」と友達と一緒に競争を楽しんだり、水の中でグルグル回転しながら泳いでみたり、「これ出来る?」と子ども同士でアイディアを出し合いながら発想豊かに遊びを展開させ、認め合う姿があり、今年の夏もまた心も体も一回り大きく成長できたように感じています。プール以外にもドキドキやワクワクがたくさん詰まった夏祭りやゾンビになりきったボディペインティング、蝉の抜け殻をたくさん集めたり、野菜の収穫をして美味しく食べた日常が保育園での夏の楽しい思い出として子ども達の心に残ってくれたらうれしいな、と思います。
さぁ、いよいよ来月は運動会。松組で”心を一つに”頑張るぞー!!
毎日暑い日が続いていますが、子ども達は笑顔で登園し元気いっぱいに遊んでいます。毎日のプール遊びでは、楽しむ中にも一人ひとりがそれぞれに目標を掲げ、顔をつけたり、潜って泳いだりと挑戦しようとする姿が見られるようになりました。また子ども達自らの行動で、水が苦手な子には手を繋いでリードしてくれたり、友だちができるようになったことが増える度にみんなで喜ぶ姿が見られ、互いに刺激を受けながら支え合ったり、励まし合ったりと良い雰囲気ができているように感じました。自分のことだけでなく周りの人にも目を向けられるようになり、また一つ成長した姿が見られました。子ども達のこのような姿や思いやりの気持ちをこれからも増やしていきたいと思います。
運動会の練習も始まり、期待が膨らんでいる子ども達。去年の松組・竹組さんへの憧れもあり笑顔で楽しく参加してくれています。引き続き、熱中症等気をつけながらみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
毎日のプール遊びをとても楽しみにしている子ども達。プールの底に沈んでいるおもちゃを競い合って拾ったり、ワニ歩きでフープをくぐったり、水に慣れていろいろな遊びを楽しめるようになってきました。中には顔をつけたり、ジャブンと水に飛び込んだり、潜ったり、浮かんだりする子どもも見られるようになってきました。友達の遊ぶ姿に刺激を受け、自分もやってみようとチャレンジする子どもも増えてきました。また、プール遊び前後の着替えも自分で上手にできるようになってきました。「先生、こう?」と、水着や衣服の前後を意識しながら、着替えようとする姿も見られます。丁寧に見本を見せながら、「自分でできた!」と達成感を感じ、自信に繋がるような声かけをしています。
来月の運動会に向けて、ダンスの練習も始めました。「ジャンボリミッキー!」の曲に合わせて、楽しそうに踊る子どもたち。友達と一緒に体を動かす楽しさを感じながら、頑張る気持ちも育てていきたいと思います。
夏本番の暑さにも負けずに、すみれ組のみんなはプール遊びに夢中です。顔に水がかかってもへっちゃらな子も多く、プールの中でワニ歩きをしたり、大きいプールに入って浮かんでいる玩具を集めたりしながら笑顔いっぱいで遊んでいます。一方では、プールの外でカップやバケツを使って遊ぶのが好きな子もいますが、揃ってお気に入りなのが先生たちへ水鉄砲を向けて命中させること☆的を置いてみましたが、やっぱり反応のある先生に当てる方が楽しいですよね。みんなで楽しみながら、8月いっぱい夏ならではの遊びを満喫したいと思います。
また、新聞紙遊びや寒天粘土、絵の具など、感触を味わう遊びも楽しんでいます。初めは、指先だけで
触っていた子も徐々に慣れて手のひら全体を使っていました。先日は、Tシャツの形に切った紙の上で、絵の具を指や手のひらで伸ばして模様をつけて、様々なTシャツができました。
まだまだ暑さが厳しいですが、暑さによる体力消耗にも気をつけ元気に楽しく過ごしていきたいと思います。
連日暑い日が続いていますが、子ども達は暑さなんて何のその、元気に水遊びを楽しんでいます。プールの時間をとても楽しみにしており、「プールに入るよ。」と声をかけると、自分のバッグを持ってきたり、ズボンを脱ごうとしたりしながら、積極的に用意をする姿が見られています。着替える時から泣いていた子ども達も随分慣れ、嬉しそうに着替える姿に、この1ヶ月の成長を感じます。プールの中では友達の真似をしてワニ歩きやバタ足に挑戦する姿が見られました。水遊びも残りわずかとなりますが、笑顔一杯楽しんで過ごしたい思います。
最近はおしゃべりが上手になってきて、保育士が言った言葉を真似したり、絵本を指さしながら知っている動物や果物を教えてくれたりしています。まだはっきり言葉で言えない子もいるので1対1での関わりも大切にしながら、子ども達の言葉に丁寧に応えて、思いが伝わる喜びや楽しさを、感じられるように関わっていきたいと思います。
暑い日が続いていますが、毎日水遊びをして楽しんでいます。水遊びは順番で入っていくのですが、ドアの入り口から遊んでいる子を見て自分の順番が早く来ないかとワクワクして待っている子ども達です。この1か月で水遊びの楽しさを実感しているんだなと感じます。水に入るとバケツの水をひっくり返したり、ジョウロで水をこぼしたりと笑顔で遊んでいますよ。まだ暑さは続きますが、水遊びを一緒に楽しみながら暑い夏を乗り切っていこうと思います。
この1か月で立ったり、歩いたりすることに意欲的な子が増えました。保育者が促さずとも自分からつかまり立ちをしたり、その場に1人で立ったり、また1、2歩歩いたりと、日々子ども達の成長を感じています。できるようになったことが嬉しくて何度も挑戦する子ども達。その一方で、まだ不安定なところから転んだりする場面もあるので、そっと寄り添いながら怪我につながらないように見守っていきたいと思います。
今月から始まったプール遊び。子どもたちはずっと楽しみにしていたようで、晴れた日には水の感触を思う存分楽しみながら大きな歓声を響かせ笑顔いっぱい遊んでいます。体をたくさん動かし、心も開放しながら夢中で楽しめる時間になればと思います。
野菜の収穫を喜び、給食で「僕(私)達が育て野菜だ!」と美味しそうに味わっている毎日ですが、先日大事に育てていた野菜がカラスに食べられるという出来事がありました。「もうすぐ食べられると思ってたのに〜…」と悔しがっていると「カラスもおなかが空いてたんじゃない?」「赤ちゃんにあげたのかもよ」「また育てればいいよ」との声。子ども達の豊かで優しい想像力に嬉しい気持ちが溢れました。
運動会へ向けて鉄棒や跳び箱、リズム打ちの練習なども頑張っています。暑い日が続き、夏バテしやすくなりますが、休息の時間も大切にしながら、松組のみんなで、生活のリズムを整えて夏を元気に乗り切りたいと思います。
暑さも日々増していき、夏の訪れを感じるこの頃。先日の七夕まつりではみんなで笹飾りをしました。一人ひとりの短冊を紹介していると、「それ、ぼくの!」と手を挙げたり、友だちの願い事を聞いて嬉しそうな子ども達。中には、笹のてっぺんに短冊を飾ったり、「お願いします。」と手を合わせて拝んだりと子どもらしい素直な姿が見られ微笑ましい気持ちになりました。みんなの願い事が叶うといいですね。
毎日のプール遊びでは、全身で水を感じながら元気いっぱい遊んでいる子ども達。楽しさのあまり、ついつい注意を受けることもありましたが、今は楽しむ時、今はしっかり話を聞く時、など少しずつメリハリをもって楽しめるようになりました。また、来週の夏まつりでは桃組の子ども達と一緒にお店屋さんをする予定です。先日、ペアを決めると早速手を繋いでリードしてくれる姿が見られました。当日もきっと張り切った姿を見せてくれることだと思います。これからも体調の変化に留意しながら、元気に夏を乗り越えていきたいと思います。
先日の七夕では、「願い事が叶いますように…」と短冊を自分で笹に飾り、その後の七夕祭りにも大喜びで参加していました。最近
は、夏祭りを楽しみにしている子ども達です。毎日のプール遊びでは、冷たい水の心地よさを存分に味わいながら楽しんでいます。プール前後の着替えも、脱いだ服を自分で畳んだり、片付けたり、身の回りのことも少しずつ上手にできるようになってきました。子ども達のやる気を大切に「自分でできた!」と感じることができるような言葉掛けや関わりを大切にしています。また、給食のおかずの中にきゅうりやおくらを見つけると、「松組さんが作ったお野菜見ーつけた♪」とうれしそうに食べています。先日は、夏野菜のスタンプも楽しみました。野菜に親しみを持ち、野菜を食べると夏の暑さにも負けない強い体になることも伝えながら、体調管理には十分に気をつけ、夏の行事や夏ならではの遊びを思いきり楽しんでいきたいと思います。
七夕まつりでは、ワクワクした表情で笹に短冊を飾ったり、先生たちが演じる七夕の劇を見たりして楽しく参加することができました。みんなの願いがかなうといいですね。
今月から水遊びが始まり、準備の声かけをするとプールバックをうれしそうに持ってきています。プールに入って寝転んで楽しんだり、プール周りから沈んだおもちゃをとってバケツに集めたり、水鉄砲で先生めがけて水をかけたりと思い思いに水の感触を楽しんでいます。また、着替えの機会も増えました。ズボンやパンツの着脱はできるのですが、上衣の着脱は難しく「ならん。」「あれ?どうなっとるかな。」と自分でしようとチャレンジする姿や「先生して~。」と甘えて手伝いを求めています。子ども達の甘えも十分に受け止め、できた時には一緒に喜び、自分でしようとする気持ちを大切に見守り育んでいきたいと思います。ご家庭での協力もよろしくお願いします。
暑さから体調を崩さないように、子ども達の体調管理には十分配慮しながら楽しく過ごしていきたいと思います。
いよいよ待ちに待ったプール遊びが始まりました。天気が悪く中々入れない日が続きましたが、晴れた日には、プール遊びを楽しんでいます。不安そうだった子も、少しずつ水に触れ、心地よさを感じながら過ごしています。頭や顔に水がかかっても平気な子もいれば、水が怖くて抱っこを求める子もいて、反応はそれぞれです。まだ体調が優れずプールに入れていない子もいますが、一人一人が自分のペースで楽しめるように、ゆっくりと進めていきたいと思います。
最近は松組のお兄さん、お姉さんに新しい体操を教えてもらっています。分かる部分を一生懸命真似しながら、うれしそうに踊る姿はとっても可愛いです。少しずつ音楽に合わせて体を動かす楽しさを実感できるようになり、成長を感じています。最近のお気に入りは「ピカピカブー」のおどり。曲がかかると、嬉しそうに集まってきます。今後も楽しい気持ちに共感をしながら元気に過ごしていきたいと思います。
今月からプール遊びが始まりました。梅組はタライに水を張り、それぞれの子のペースで無理なく水遊びを行います。雨の日が多かったので、まだ数回しか遊ぶことができていないのですが、初めてタライに入水する時は、おそるおそる入る姿が見られました。保育者が側につくことで安心して水の中に座り遊び始めています。そして残念ながら体調が万全でないため、水の中に入ることができない子も多いですが、その子達も水の中に手を入れて、感触に触れながら水遊びを行っています。保育者が水を叩くと真似して叩いたり、おもちゃでぐるぐる水を回したり、スコップで水をたらしたりと、意欲的に遊びを楽しむ子ども達です。これから梅雨明けしますます暑くなるので、水分補給をしっかり摂りながら、存分に夏の遊びを楽しんでいきたいと思います。併せて、暑さで子ども達も疲れやすくなると思いますので、家庭でも十分な休息をよろしくお願いします。
雨上がりの泥んこ遊びでは、スタートの合図とともに砂場へダッシュ!体に泥を塗って泥パックを楽しんだり、頭から水をかぶったり、砂場に迷路を作って水を流して喜んだりとそれぞれが水や泥の感触を肌で感じながら開放的に遊ぶ姿が見られました。遊びの最後には水たまりの上に豪快にスライディング!さすが年長さん!ダイナミックな楽しみ方でした。「どんな遊びをしようか?こうするのはどう?」「僕はここをするからそっちお願い」などと友達との会話の中で役割分担をし「壊れても大丈夫!また作ればいいよ」と励まし合い「やったー!できた!」達成感を共有しながら楽しむ姿を見て、気持ちの折り合いをつけたり、協力したりする社会性や友達とのステキな関係性がしっかりと育っていることを感じました。洗濯等お世話をおかけしますが、この時期にしかできない泥んこ遊びを存分に楽しみ、7月からのプールの活動へと繋げたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
先日は、保育参観へのご参加ありがとうございました。初めは緊張した様子も見られましたが、次第に笑顔も増え子ども達にとって思い出に残る楽しい時間になったのではないかと思います。梅雨入りし蒸し暑い日が続いていますが、室内で運動遊びやルールのある遊びを楽しんでいます。運動遊びでは、身体的な変化ももちろんですが「やってみよう。」と挑戦しようとする気持ちの面での成長が見られるようになりました。小さな積み重ねが、子ども達の自信に変わってきているように感じています。この気持ちを大切にしていきたいですね。泥んこ遊びへのご協力もありがとうございます。汚れることへの抵抗もなく思いっきり泥水の中に飛び込んでいく子ども達。泥や水の感触を楽しんでいました。また、濡れた地面にスライディングしたりと松組の子ども達の遊び方を真似しながらダイナミックに遊び込む姿も見られました。天気が良い日にまた、楽しみたいと思います。洗濯、準備等お世話をおかけしますがよろしくお願いします。
今月から給食の後、歯磨きをしています。「ゴシゴシマン体操〜用意〜♪」と曲に合わせて、楽しそうに歯を磨いています。歯磨きが終わると、「バイ菌やっつけたよ。」「キレイになった?見てみてー?」と大きな口を開けて見せてくれます。「わぁ〜ピッカピカ‼︎」と返事をするととてもうれしそうな子ども達です。歯磨き.うがい.手洗いなど、きれいになった気持ちよさが感じられるように声を掛け、衛生習慣を身につけていきたいと思います。
泥んこ遊びでは、水たまりの上を裸足でうれしそうに飛び跳ねたり、泥水をバケツですくい集めたり、泥や水の感触を体全体で楽しんでいます。普段は楽しむことのできない遊びをこの時期思いきり楽しみたいと思います。また、梅雨の時期、室内で遊ぶ日も増えますので、気持ちを発散して遊べるように工夫していきたいと思います。これから、暑さが厳しくなってきますので、水分補給や休息に気をつけながら、楽しく過ごしていきたいと思います。
保育参観及び懇談会には、たくさんのご家族に参加いただきありがとうございました。指先を使ってストローやビーズの紐通しをする姿を見ていただきましたが、密かに練習していた時より、やる気十分な姿を見せていた子どもたちでした。嬉しい気持ちの表れでしょうね。
先日、松組の子ども達と触れ合って遊びました。季節の歌に合わせて一緒に歌ったり、優しく抱っこしてもらって触れ合い遊びをするうちに表情が和かになり、しばらく「お姉ちゃん好き♪」とテンションが上がっていた子ども達。今度は、手を繋いで散歩に行くのを楽しみにしています。
雨の合間には、砂場に水を入れ泥んこの感触を楽しみました。思った以上に遊びが大胆に発展し、汚れても気にせず楽しむ姿を見せていましたよ。
気温・湿度共に上がり、汗ばむ季節になりました。衣服の着脱をする機会も増えるので、自分でしようとする意欲を大切にしながら「できたよ!」の得意気な顔が見られるように関わっていこうと思います。また、雨上がりの散歩や泥んこ遊び等この時期にしかできない遊びを楽しみたいと思います。
先日の保育参観では、保護者の方に見守られて安心して過ごす姿や甘える姿等、いつもとはまた違った一面を見ることが出来ました。子ども達もとてもうれしそうでしたね。ご参加頂きありがとうございました。
梅雨に入り、雨が多い時期ですが、子ども達の笑顔は曇ることなくいつも元気一杯です。友達の名前を覚えて呼び合ったり、一緒に手を繋いで歩いたりと、少しずつ友達同士で関わる姿が見られるようになりました。友達を意識するようになった事で、真似をして苦手な食材を食べてみようとする姿やズボンの着脱に挑戦しようとする姿も見られるようになりました。友達からも沢山の刺激をもらいながら生活をしています。まだ上手くいかないことも多いですが、さりげなく援助しながら「自分で出来た」という満足感や自信、更なる意欲に繋げていきたいと思います。梅雨も室内で沢山体を動かし、気持ちを発散しながら元気に過ごしたいと思います。
先日の保育参観はご参加いただきありがとうございました。子ども達も保護者の方とたくさん触れ合い、楽しそうな様子が見られました。今回遊んだふれあい遊びで、ぜひご家庭でもお子さんといっぱい触れ合いながら遊んでいただけたら嬉しいです。
最近は雨の日が多く、室内でマット遊びや室内用滑り台で体を動かして遊んでいます。マットの山登りは子ども達も挑戦しやすく、何回も登っては下りてを繰り返して遊びを楽しんでいます。一方、滑り台ではよじ登るところが難しかったりするので、その時は保育者が補助しながら行うことで、やってみようとする姿が見られています。発達は個人差もありますが、一人ひとりに合わせた援助を行うことで、遊びながら体の発達を促していければと思います。ここ最近は、子ども達の運動面での急成長に驚かされることが多いですが、できたことを一緒に喜びながら、挑戦したい気持ちを大切にして今後も関わっていきたいと思います。
松組の生活にもすっかり慣れ、次の活動を意識しながら積極的に行動しようとする姿が多く見られています。コロナ対策の緩和によりやっとマスクなしの日々が戻りましたが、表情が見えることで子ども同士の心の距離がより縮まり、友達と関わる嬉しさや楽しさも倍増しているように感じています。
松組になって、日々の当番活動も出席人数の報告や体操当番、給食メニューの発表など仕事内容が増えましたが「明日は誰?早くしたいな〜」と順番が来るのを心待ちにするくらい大張り切りで頑張ってくれています。達成感の積み重ねが自信に繋がるよう子ども達のチャレンジをあたたかく見守って行きたいと思います。
夏野菜も少しずつ成長中!土や水、太陽だけでなく、声をかけてあげることも大事な栄養だと知った子ども達は水やりや外遊びの合間に「大きくなってね」と手をあわせながら観察してくれていますよ。優しい気持ちがいっぱい詰まった美味しい野菜になるでしょうね!
新年度が始まり、1ヶ月が経ちました。新しい環境にも慣れ、子ども達の笑顔も増えたように感じられます。先月から当番活動も始まり、「今日は誰かな〜?」と毎日楽しみにしている子ども達。テーブル拭きや食事の挨拶などをしてくれています。同時に「先生お手伝いしたい。」「これ僕がしようか?」などの言葉がよく聞かれるようになり、人の役に立ちたいという気持ちがよく感じられます。嬉しそうに手伝いを頑張ってくれている子ども達。順番を巡って時にはトラブルになることもありますが、子ども達に芽生えた思いやりの気持ちを大切に関わっていきたいと思います。ご家庭でも是非、お手伝いをお願いしてみてくださいね。
また、先日から松組の子ども達と一緒にそら豆の皮剥きや野菜の収穫体験に参加しました。普段なかなかできない体験に大喜びの子ども達。体験、経験の中で沢山の気づきや発見があり、子ども達の好奇心も膨らんでいました。様々な経験の中で多くのことを学びとって欲しいと思います。
毎日元気いっぱいに遊んでいる子ども達。進級してしばらくは緊張したり戸惑ったりしている子もいましたが、今ではすっかり桃組の生活に慣れ、友達と一緒に楽しく過ごしています。園庭に出ると、ダンゴムシやカラスノエンドウマメを一生懸命に探して集めたり、三輪車.スケーター.ミニカー.砂遊びなど自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいます。かけっこも大好きで、「よーいドン!しよう。」と保育士や友達と一緒に走る楽しさを感じていますよ。
また、クレヨンやのりを使った簡単な製作活動にも意欲的に取り組んでいます。自分で必要な道具の準備や片付けもできるようになってきました。6月3日の保育参観では、そのような子ども達の成長した姿も見てもらえたらと思っています。
これから少しずつ暑くなりますので、水分補給、衣服の調節、一人ひとりの体調の変化に気をつけながら、健康で元気に遊べるように関わっていきたいと思います。
過ごしやすいこの季節。砂遊びや虫探し、滑り台などをして元気いっぱいの笑顔で遊んでいます。友達の様子が気になり、自分から側に行って同じ遊びを楽しんだり、同じおもちゃを使いたがる姿が見られるようにもなりました。友達の名前を覚えて呼び合ったり、気になる友達が出てきて気がつくと隣同士にいたり、顔を見合わせて笑い合ったりする姿が増えてきたすみれ組です。また最近は、〜のふりやつもりの“ごっこ遊び”など、保育士と遊びながら言葉のやり取りを楽しんでいます。子どもの言葉をよく聞き、共感しながら丁寧に関わることで、保育士や友達と関わる楽しさを味わえるようにしていきたいと思います。
生活の流れも分かってきて、帽子をバックから取り出して外に行く準備をしたり、食事の後は水筒やおしぼり、エプロンの片付けをしたり、簡単な身の回りのことにも意欲的に挑戦中です。思い通りにいかなくても、小さな達成感が持てるように関わりながら過ごしていきたいと思います。
たんぽぽ組になり、あっという間に1ヶ月が過ぎました。ゴールデンウィーク明けには久しぶりの友達との再開を喜び、嬉しそうに駆け寄る姿も見られ、その笑顔に私達もほっこりしました。少しずつたんぽぽ組での生活にも慣れてきたようで、毎日元気一杯、賑やかに過ごしています。 今月は春の自然に触れながら、毎日裸足で戸外遊びを楽しんでいます。友達の真似をして鉄棒にぶら下がってみたり、ブランコに挑戦してみたりと色んなことに興味を持って楽しんでいる子ども達です。
簡単な身の回りの事を自分でやってみようとする姿もみられるようになりました。時には保育士に手伝われることを嫌がる事もあり、自我が芽生え、心の成長を感じています。少しずつ嫌々が増えてくる時期ではありますが、これも成長!と捉えながら、長い目で見守っていきたいと思います。これからも自分で出来た達成感を感じられるように関わりながら、生活の中で様々なやる気につなげていきたいと思います。
新年度が始まり、1か月半が過ぎました。先月は泣いて過ごすことが多かったですが、この1か月で好きなおもちゃで楽しんで遊べるようになり、ゴールデンウィークをはさんでもほとんど泣くことなく落ち着いて過ごすことができていました。また、この1か月でいすに座っておはじまりもみんなで参加できるようになりましたよ。おはようの歌を保育者が歌い出すと、子ども達も笑顔になったり、手拍子をしたり…。それぞれの子のペースで思い思いに参加する姿が見られて、嬉しく思います。日中は暖かな日差しのもと、外遊びを存分に楽しんでいます。日に日に行動範囲が広がり、先月は保育者の元から離れなかったのが、今ではハイハイや歩いて園庭の真ん中まで行ったりする姿が見られるようになりました。これも環境に慣れて、安心感が生まれてきているからだろうなと感じています。これから暑くなっていくので、水分補給にも気をつけながら、子ども達が楽しく過ごせるように関わっていきたいと思います。
園でいちばんのお兄さん、お姉さんになった子ども達。園で行う様々なイベントも、いよいよ集大成となりますね。早速、日常生活や遊びの中で年下の友達をリードする頼もしい姿がたくさん見られていますよ。「これはこっちにあるよ」「すごいね~できたね~!」と優しく教えてくれたり、褒めてくれたりする姿は、まるで小さなお父さん、お母さんのよう。「松組さんありがとう」と感謝されるたびに役に立てる喜びでいっぱいの様子です。思いやりや優しさがしっかり育っていることが伝わり嬉しくなります。「先生見よって」「これもできるよ」と得意なことを披露してくれたり、身の回りのことを自分でテキパキとこなす姿に思わず未満児の頃の姿が重なりたくさんの成長を感じる毎日です。園生活最後の一年をより充実した生活にしていけるよう、今年もみんなで色々なことにチャレンジしながら達成感を味わえるようにしていきたいと思います。一年間よろしくお願いします。
進級した喜びでいっぱいの子ども達。今年度は新しい友だちを1人迎え、21名で竹組がスタートしました。去年までの流れでついつい、間違えて桃組の保育室へと向かい「間違えた、、、」と戻ってきたりなど微笑ましい一面も見られますが、年下の子に2階での生活の仕方等を教えてくれたり、順番を譲ってくれたりと優しく関わろうとする姿に昨年までとはまた違った成長が見られるのではないかと感じました。様々な経験の中で嬉しいことや悲しいこと色んな感情を味わうと思いますが、子ども達に寄り添って一緒に乗り越えていきたいと思います。一年間どうぞよろしくお願いいたします。また、心地よい気候の中、散歩に出かけたり、園庭でのびのびと遊んだりと元気に過ごしています。新しくできた大型遊具や虫探し、ままごと等それぞれに好きな遊びを楽しんでいます。お昼寝がなくなり、疲れて帰って来ることもあるかと思いますので、ご家庭でもゆっくり過ごされてくださいね。
桃組になり、新しい体操服を着て、2階の保育室までがんばって自分でカバンを抱えて登園している子ども達。始めはちょっと緊張したり、戸惑ったりしている子もいましたが、桃組での生活にも少しずつ慣れてきて、今では元気いっぱいに遊んでいます。とってもおしゃべりが上手な子ども達。新しいお友達も1名加わり、ますます賑やかです。これから一段と体も大きくなり動きも大胆になっていくので、遊具の使い方や遊ぶ時の約束事などをしっかりと伝えながら安全に遊べるように、十分に気をつけていきたいと思います。また、友達との関わりもより一層深まる時期です。思いがうまく伝わらずにケンカになることもあると思いますが、友達とのトラブルも大切な経験の一つです。一人ひとりの思いを受け止め、相手の気持ちにも気付けるように丁寧に仲立ちしていきたいと思います。これから1年間、子ども達の個性を大切に楽しく園生活を送れるように見守っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
新しい友達2人が加わり、13名ですみれ組がスタートしました。進級当初は、部屋へ入る時に自然とたんぽぽ組に体が向かってしまう事も多く、微笑ましく見ていましたが、今では新しい保育室での生活にも慣れ、色々なことに意欲的な子供達です。
登園したら、手拭きタオルを掛けたり出席カードを出したり、持ち物の整理を保育者一緒にしています。生活の中で、「自分でしたい!」の思いが溢れている子も多く、たくさん褒めて信頼関係を深めていきたいと思います。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。戸外遊びでは、園庭で伸び伸び遊べる事がうれしそうです。ブームはダンゴムシ探し⭐︎見つからない時は、保育者の手を引いて連れていき、見つかったダンゴムシを1人ひとりカップに入れてじーっと見たり、集めていますよ。ボール遊びや乗り物、リトルハウス内での砂遊びも楽しんでいます。子供達が楽しく笑顔いっぱいで過ごしながら、成長していく姿を見守っていきたいと思います。
今年度は8名でたんぽぽ組がスタートしました。初めは少し不安そうな表情を見せていた子どもたちも、抱っこしたり、一緒に歌ったりと毎日を過ごす中で、少しずつ慣れてきた様子。笑顔で過ごせる時間も増えてきています。子ども達が大好きな戸外遊びでは、ちゅうりっぷやちょうちょを見つけて春の自然を満喫したり、砂場遊びや遊具、押し車等自分の好きな遊びを見つけて楽しんだりと元気一杯に過ごしています。4月は戸外遊びを中心に、安心して保育園生活を送れるように一人一人との関わりを大切にしながら過ごしていきたいと思います。出来ることがどんどん増えてくるこの時期。出来たことを一緒に喜び合いながら、意欲的に過ごせるように関わっていきたいと思います。
保護者の皆様にも色々と、ご協力をお願いする事もあるかと思いますが、共に子供達の成長を喜びながら見守っていきたいと思っています。一年間、よろしくお願い致します。
今年度は8人でスタートし、17日からも1人の新しい友達を迎えます。入園してすぐは初めて保護者の方と離れる不安から、元気な泣き声が響き渡っていましたが、少しずつ新しい環境に慣れて、おもちゃに手を伸ばし遊んだりする時間も出てきました。特に外遊びが大好きな梅組の子ども達。外に行くとぱったり涙も止まり、車を押して歩いたり、砂を握って感触を楽しんだりして、笑顔で楽しむ姿も見られていますよ。日に日に慣れていく姿を見られて、私達も嬉しく思います。少しずつ慣れてきている子ども達ですが、今後も不安な気持ちを受け止めながら、子ども達の落ち着く場所や好きな遊びを見つけ、安心して過ごせるように関わっていきたいと思います。そしておうちでもいっぱいお子様を抱きしめていただいて、1日の頑張りをほめたり、甘えを受け止めてあげてくださいね。 1年間ご協力をいただく事があったり、至らない点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
大溝保育園
〒830-0406
福岡県三潴郡大木町前牟田783-5
TEL 0944-32-1264
FAX 0944-32-1264