令和7年7月 松組

 じめじめと蒸し暑い日が続いていますが、室内でも運動遊びやルールのある遊びを楽しんでいます。先日、子ども達と一緒にルール(決まり)を守らないとどうなるだろう?と話し合う機会を設けました。子ども達からは、「嫌な気持ちになる人がいる。」「遊びが楽しくなくなる。」「怪我をしてしまう。」などの言葉が聞かれ、ルールや決まりを守ることの大切さを再確認できました。今後も、子ども達同士で話し合う機会を大切にしていきたいと思います。

 泥んこ遊びでは、水や泥の感触を楽しみながらダイナミックに遊ぶ姿が見られました。子ども同士で誘い合いながら、「ここ楽しいよ!」と水溜りにダイブする子や「こうしてみる?」と水路を作っていた子ども達は、穴を掘る子、水を運ぶ子等自分達で役割分担をしながら主体的に楽しむ姿が見られましたよ。遊びの中で社会性に繋がる場面でした。7月からのプール遊びも安全面に気をつけながら皆んなで楽しみたいと思います。

令和7年7月 竹組

蒸し暑い日が続いていますが、子ども達は汗をかきながらも夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。雨の日には、室内でボール運びゲームをしたり、マットを使ってだいこんぬき遊び、相撲などの遊びをしたりして思いっきり体を動かして遊びました。「がんばれ〜!」と友達を応援したり、「こうすればいいんだ!」とアイディアを出し合ったりする姿に子ども達の成長を感じます。梅雨の晴れ間に行った泥んこ遊びでは、砂や泥、水の感触を全身で味わい、歓声をあげていました。大好きな泥んこ遊びに大満足の子ども達でしたよ。また、日々の当番活動では「明日は○○くんがお当番だよ」と友達に教える姿や、次のお当番の日を保育士に尋ねる姿も見られるようになりました。当番活動を楽しみにしているのが伝わってきて嬉しく思います。これからもっと暑くなりますが、子ども達の体調管理に十分配慮しながら、今月も楽しく過ごしていきたいと思います。

令和7年7月 桃組

雨が上がると、歓声をあげながら園庭に飛び出し、水たまりの中に入って大ハシャギ!キラキラ笑顔が眩しい子ども達でした。それぞれのペースでツルツル、ベチョベチョ、ひんやりの泥水の感触を感じながら遊び、ジメジメした梅雨の季節も気分爽快に過ごすことができました。この時期ならではの貴重な体験になったことと思います。洗濯等のご協力もありがとうございました。今月から始まるプール遊びでも子ども達が心を解放して楽しめるよう安全に気をつけながら見守っていきたいと思います。

 

また、給食が終わると待ってました!とばかりに意欲的な姿で歯磨きに挑戦している桃組さん。「いっぱいゴシゴシするよ。見てて!」と大きな口を開けて得意げに磨いたり「(うがいに行く時は)歯ブラシをお口から出さないと危ないよ」などと子ども同士で教え合う姿も…。進級後の姿に比べてみんなぐーんとお兄さん、お姉さんになったようで微笑ましく感じる毎日です。

令和7年7月 すみれ組

 蒸し暑い日が続いていますが、子ども達は汗をいっぱいかきながらも色々な遊びを楽しんでいます。梅雨の時期は室内での遊びが多くなり、子ども達が遊びの中で気持ちを発散出来るような遊びを取り入れて楽しんで遊んでいます。また、梅雨の晴れ間には、冷たい水や泥の感触を感じながらそれぞれ好きなように泥遊びを楽しんでいました。

 生活の面では簡単な身の回りのことを自分でする姿が見られます。自分で出来た時にはたくさん褒め、子ども達の意欲ややる気に繋がるような声掛けを行っています。子ども達同士、遊びの中で関わりが深くなってきた分、トラブルも増えて来ました。朝の始まりなどで絵カードを使って子ども達にしていい事、いけない事を伝えたり、トラブルを見かけた時には保育士が言葉を代弁したりしながら関わっています。これから暑くなりますが、子ども達の体調管理には十分配慮しながら、楽しく過ごしていきたいと思います。

 

 

令和7年7月 たんぽぽ組

 毎日蒸し暑い日が続いていますが、そんな中でも子ども達は元気一杯。6月は季節ならではの泥遊びを楽しむことが出来ました。汚れを気にして泣き出す子、水たまりを泳ぐ勢いでダイナミックに遊び始める子。色々な表情を見せながら、自分のペースで泥の感触を存分に楽しむことが出来ました。泥遊びのセットの準備・洗濯等本当にありがとうございました。7月からは待ちに待ったプール遊びが始まります。徐々に慣れていく中で安心して楽しめるように、それぞれのペースで進めていきたいと思います。

 最近は友達との関わりも更に楽しくなり、名前を呼び合ったり手を繋いだりしながら、一緒に遊ぶ喜びを感じているようです。「一緒に遊ぼう」と誘ったり、玩具を欲しがる友達に分けてあげる姿も見られるようになり、成長を感じています。まだまだトラブルも多い時期ですが、しっかりと見守りながら、友達との関わりが深まるように仲立ちしていきたいと思います。

令和7年7月 梅組

 月齢の大きい子たちは友達に興味を示し、後を追いかけたり、同じおもちゃで一緒に遊ぶ姿が見られるようになりました。月齢の小さい子も、腹ばいやお座りで向かい合い、1つのおもちゃに触れて楽しむ姿があります。また、絵本が大好きで座ってしっかり見てくれるようになってきました。読み聞かせをすると真似っ子したり指さししながら、何かお話しているようなそんな微笑ましい姿がとても可愛いです。降園時には、お迎えのお友達にバイバイと手を振ったり手と手を合わせて、にっこり笑いあったり、子ども同士の関わりが少しずつ深まり刺激しあって成長中です。しかし、思いが伝わらず手が出てしまうことが見られ始めました。怪我に注意しながら見守っているところです。これから本格的に暑くなる日も増えてきます。プールで汗を流して気持ち良く過ごしていきたいです。保育園での水遊びではどんな姿を見せてくれるかな?また、7月は七夕や夏祭りがあり、梅組の子どもたちも参加できる範囲で楽しみたいと思います。

令和7年6月 松組

 いよいよ、保育園最後の運動会を迎えます。気持ちを運動会モードに切り替えて毎日の練習に励んでいる子ども達。練習を続ける中でクラス全体が頑張ろうとする良い雰囲気が出来上がってきました。             

 音遊「ケセラセラ」では、ポンポンを持って力強く踊ります。練習では、楽しいだけではなく、何度もやり直しをしたこともありましたが、子ども達は諦めることなく最後まで頑張る力が身につきました。本番では、これまで頑張ってきた姿を堂々と披露して欲しいと思います。また、退場時には、グランドを一周しますので是非、手を振ってエールを送ってあげてくださいね。

 オープニングでは、桃組の子ども達と手を繋いで入場します。お兄さん、お姉さんになった姿をご覧いただけたらと思います。その他にもかけっこ、鈴割り、親子リレーと大忙しですが、良い思い出となるよう楽しんで欲しいと思います。暖かい声援と沢山の拍手をよろしくお願いします。

令和7年6月 竹組

 運動会が近づき、家族のみなさんに見てもらえるのを楽しみに、毎日練習に励んでいます。初挑戦のバルーンは、『最高到達点』の曲に合わせて演技します。練習時にバルーンが大きく膨らまないと、「きのこができないね。」の声が聞かれました。どうしたら大きく膨らむのかみんなで考え、「手をいっぱい上げたら大きなきのこができる。」と思いが一致しました。本番では心をひとつにし大きく膨らませ、楽しく演技できるかな?かけっこは、ゴールまで頑張って走る姿を見せてくれそうです。親子競技では、巨大パンツを履いて走る「デカパン競争」を予定しています。練習では友達を応援して大喜び!当日は、親子で一緒に楽しんでいただけたらと思います。今年は、紅白競技「鈴割り」にも参加し、松組と一緒に力を合わせて頑張ります。運動会当日は、日々の練習をやりきった子ども達のたくましい姿をご覧ください。そして、大きな声援と温かい拍手をお願いします。

令和7年6月 桃組

桃組は、開会式の他、ダンス、かけっこ、親子競技の3種目に参加します。ダンス「いろ・いろ・たんけんたい!」は、日常生活のなかでも隙間時間になると「せんせー音楽かけてー!」と子ども達からリクエストの声があがるほど、親しみのある一曲となりました。本番でも曲のリズムに合わせながらのびのびと体を動かし、お友達と一緒に表現する楽しさを感じながら踊ってくれるといいな♪と思います。また、かけっこの練習を始めた頃は、あちこちにコースアウトする姿がなんとも可愛い桃組さんでしたが、日を追うごとにぐるっと一周走ることにも慣れ、なかには競争心が芽生えている子の姿も…。当日はどんな姿が見られるでしょうね!?成長を感じていただければ幸いです。親子競技は、紅白に分かれて大玉転がしを行います。「はやくパパ(ママ)と一緒にやりた〜い」と子ども達から楽しみにする声が聞かれていますよ。当日は一緒にいい汗を流しましょう♪

令和7年6月 すみれ組

 いよいよ運動会が近づいてきましたね。すみれ組はかけっこと、「ドンスカパンパンおうえんだん」を保護者の方と一緒に踊ります。かけっこでは"よーいドン!"で思い切り走り出しゴールまで一生懸命走っています。「がんばれー!」とお友達を応援してくれるかわいい姿も見られてます。ダンスではジャンプをしてノリノリで踊ってくれる姿が見られます。本番は保護者の方も一緒に踊りますので、よりニコニコ笑顔で踊ってくれる子ども達の姿が楽しみです♩そして今年は開会式にも初めて参加します。いつもお友達と楽しそうに体操している普段の様子や、口を大きく開けて元気に園歌を歌う姿を見てもらえると嬉しいです。本番ではいつもと違う雰囲気に不安や涙が見られるかもしれませんが、親子のふれ合いの中で、子ども達のたくさんの笑顔が見られることを楽しみにしていますので、どうぞご協力よろしくお願いします。

令和7年6月 たんぽぽ組

 運動会に向けて、毎日元気に楽しく練習を行なっています。たんぽぽ組は親子でのかけっこ、ダンスに出場します。かけっこでは、笛の音に合わせてスタート。スズランテープのトンネルでは、遊びの中で少しずつ取り入れることで喜んで潜る事ができるようになりました。笑顔を振りまきながら走る姿がとっても可愛いです。ダンスでは「チャオ!チャオ!チャオ!」という曲に合わせて踊ります。初めは興味を示さなかった子も、保育者や松組のお兄ちゃんお姉ちゃん達と手を繋いだり、ハグしてもらったりする中で、徐々に楽しんで参加してくれるようになりました。特に投げキッスの所がとっても可愛いです。

 本番は大好きな保護者の方と一緒どんな表情を見せてくれるか楽しみです。当日はいつもと違う雰囲気に、不安になったり、甘えたりすることもあるかもしれませんが、親子での触れ合いを楽しみながら、それぞれの成長を感じて頂ければと思います。

令和7年6月 梅組

 もうすぐ運動会。歩けるようになったおともだち、ハイハイのおともだち、ねんねのおともだちの梅組にとって初めての大きな行事です。親子でかけっことダンスに出場します。かけっこは、シャラシャラのトンネルを一緒にくぐります。最初に見た時にはびっくり固まってしまったので、お部屋でくぐり遊びを沢山しました。今では見るとニコニコでくぐってくれています。ダンスは、動物のお面をつけて踊ります。お面を見せると頭をポンポンとして「つけて〜」と来ます。そして、曲がかかると身体を横に揺らす姿が見られ可愛い子どもたちです。ギュッと抱きしめてもらったり、たかいたか〜い♪をしてもらう親子ふれあいダンスになっています。動画配信をしますので、家庭でも見ていただいて当日一緒に楽しく踊って頂ければと思います。

令和7年5月 松組

 新年度がスタートして、早くも一ヶ月が経ちました。松組での生活にも慣れ、毎日子ども達の賑やかな声が響いています。また、先日の保育参観のご参加ありがとうございました。日々の様子を見ていただけたのではないかと思います。人数が増え、色んな友達と関わる中で、トラブルもありますが相手の気持ちに気付くきっかけにもなっているように感じます。自分の思いだけでなく、相手の思いにも耳を傾けようとする子ども達の姿が増えてきました。友達との関わりの中で色んな経験をして欲しいと思います。子ども達の良いところを沢山褒めながら、クラスみんなで認め合えるようなクラス作りを目指していきたいと思います。

 これから、運動会の練習も始まります。子ども達が自信をもって楽しんでできるように練習に取り組んでいきたいと思います。疲れて帰ってくることもあるかもしれませんが、ご家庭でもそっと背中を押していただけたらと思います。

令和7年5月 竹組

 

 新年度が始まり1か月が過ぎ、友達や保育士へ親しみをもって笑顔で過ごす姿が増えてきました。登園してくると、「◯◯ちゃんは?」「◯◯くん来てる?」と友達の姿を探し関わりを楽しみにしている子ども達。毎日の生活の中で、友達の名前を呼んで誘い合ったり、ふざけ合ったりと関わって遊ぶ姿がよく見られるようになりました。友達との関わりの中で思いの違いやおもちゃの取り合いなども見られますが、それぞれの気持ちを受け止め、時には保育士も間に入ったりしながら子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。天気の良い日には戸外に出て伸び伸びと遊んだり、だんご虫さがしに夢中になっています。たくさん体を動かして心と体を発散させると共に、体の土台つくりに取り組んでいきたいと思います。今月末は運動会です。友だちと一緒に体を動かすことが楽しい!最後まで頑張る!という気持ちで参加できるように練習に取り組んでいきたいと思います

令和7年5月 桃組

先日は保育参観へのご参加ありがとうございました!普段と違う雰囲気で不安になってしまったり、甘えん坊さんになってしまうお友達もいましたが、かっこいいところを見せようと張り切るす姿やおうちの方と触れ合っている時の笑顔がみんなとっても可愛くて、お母さん、お父さん大好き〜♡な気持ちが伝わりました。来月の運動会へ向けて少しずつ取り組んでいきますので、子ども達のまたひとつ成長した姿を楽しみにされていてくださいね。

入園、進級から一ヵ月。日常生活では、泣き声が笑顔や笑い声に変わり、一人ひとりが安心して園生活を送る様子が見られています。戸外では遊具や砂場、乗り物やボール遊びなど、それぞれが好きな場所で好きな遊びを楽しんでいますが、誰かが「ダンゴ虫おったー!」と叫ぶと「どこどこ?」「見せて見せて〜」と一斉に集まってくる姿がなんとも微笑ましい桃組さんです。これからもお友達との関わりがたくさん深まるよう見守っていきたいと思います。

令和7年5月 すみれ組

 新年度が始まり、あっという間に1か月が経ちました。新しい環境にも慣れて、子ども達も笑顔で過ごす時間が増えてきていますよ。友達同士の関わりが広がってきている子ども達。「一緒に遊ぼう?」と誘って遊んだり、同じおもちゃを使って楽しく遊んだりする姿が見られています。「〇〇したよ!」「〇〇くん(ちゃん)もした!」と友達同士で会話を楽しむ場面も見られていて微笑ましいです。友達と過ごす中で取り合いなどのトラブルもありますが、保育士と一緒に貸し借りをしたり、相手の気持ちにも気付ける声掛けを行ったりして関わっています。

 そして先日の保育参観、ご参加ありがとうございました。保護者の方と一緒に歌や製作などを行い、子ども達のとても嬉しそうな表情が見られ、こちらも楽しい時間となりました。これから運動会の練習も始まっていきます。子ども達の楽しいという気持ちを大切にしていきながら練習を頑張っていきたいと思います。

令和7年5月 たんぽぽ組

 たんぽぽ組になり、あっという間に1ヶ月が過ぎました。まだまだ不安で泣いてしまう子も多いですが、好きな玩具などに誘ったり、一対一での関わりを楽しんだりしながら笑顔で過ごせる時間が徐々に増えてくるといいなと思います。

 徐々に友達に興味が向きはじめて、関わりが増えてきています。その中で、友だちが使っていた玩具を取ってしまったり、取られそうになってしまったりする場面も多く見られるようになりました。こんな時、まだこの年齢は言葉での意志表示が難しく「噛みつく」や「引っ掻く」といった行動が見られることが多くあります。噛むことはいけないことと伝えながらも、なぜ噛んでしまったのか?子どもたちの気持ちを受け止めながら友達との関わり方を知らせるようにしています。ケガ等に繋がらないように仲裁に入り、未然に防ぐ努力をしておりますが、どうしても防ぎきれないこともあり申し訳ありません。今後も気がけて見守っていきたいと思います。

令和7年5月 梅組

うめ組がスタートし、早くも1か月が経ちます。また、5月から新しいお友達も1人増え賑やかになりそうで楽しみです。さて、保育園での生活にも慣れ、お友だちの遊びに興味を示して近づいたり、一緒の空間で同じ玩具で遊ぶことを楽しんだり、名前を呼ぶと気付いて振り向いたりする姿が見られるようになりました。室内では、這い、座位、つかまり立ちなど姿勢を変えながら身体を動かし遊んでいます。たくさん遊んだ後は大好きなご飯の時間です。食事に気付くと「いただきます。」のポーズをして早く食べたいとアピールしている様子もみられ、食事の時間が楽しみな子どもたちです。先月は慣らし保育のご協力、ありがとうございました。保護者のご協力のおかげで無理なく子どもたちの個々のリズムで進めることができました。新しい環境に慣れ始めた大型連休明けの時期は、進級時も新入園児も体調を崩しがちになってしまいます。一人一人の体調へ配慮し、無理のない保育を進めていきたいと思います。

令和7年4月 松組

新しい友達を13名迎え、35名で松組がスタートしました。昨年までの賑やかなクラスが更に明るくなり、毎日笑顔と笑い声で溢れています。新しく転園してきた友達に園のことを教えてくれたり、友達が困っているとすぐに手を差し伸べたりと、生活の様々な場面で友達に対して優しさと思いやりのある姿がよく見られます。また、年下の子のお世話も積極的にしてくれたりと、大溝保育園の一番年上のお兄さん、お姉さんとして張り切る子ども達です。

これから沢山の行事を経験する中で、子ども達同士で助け合いながら乗り越えて欲しいと思います。時には、意見の食い違いもあるかもしれませんが、友達との関わりの中で、相手の思いにも気づけるきっかけになればと思います。保育園最後の一年。色々な事に挑戦し、日々の成長の中で、最後まで諦めないことの大切さを子ども達に伝えていきたいと思います。一年間、どうぞ宜しくお願いいたします。j

令和7年4月 竹組

  新しい友達を6名迎えて、23名で竹組の生活がスタートしました。進級当初は、緊張した表情だったり、戸惑ったりしている子どもの姿も見られましたが、元気いっぱい、笑顔いっぱいで遊びを楽しんでいます。「竹組さ〜ん!」と呼ぶと「何ですか〜?」と、目を向けている子ども達。精一杯、新しい環境に慣れようと、頑張ったり我慢したり、甘えたり子ども達の感情も複雑のようです。いろいろな気持ちをしっかりと受け止めて、伸び伸びと積極的に過ごしていくことができるように関わっていきたいと思います。また、2階に自分達より年下の桃組がいることを知り、優しく順番を譲ってあげたり、トイレのスリッパを並べてくれたりする姿も見られています。一年を通して、基本的な生活習慣が身につき、様々なことに挑戦していけるようなたくましい心が持てるように取り組んでいきたいと思います。一年間、よろしくお願いいたします。

令和7年4月 桃組

入園、進級式の日には、ピッカピカの制服姿で階段を登り「今日からもも組さん♪」と瞳を輝かせていた子、緊張した表情を浮かべながらお父さんやお母さんと手を繋いで門をくぐっていた子、新しい保育室のおもちゃや絵本に興味津々だった子などいろんな姿が見られていた新もも組さん。“新しい環境でちゃんとやれてるかな?“と不安を感じてある保護者の方もいらっしゃるかと思いますが、みんな日を追うごとに笑顔が増え、好きな遊びを見つけて楽しめるようになっていますので、安心してくださいね。年少クラスでの一年間、生活や遊びのなかで「自分でできた!」「お友達と遊ぶの楽し〜い」など、うれしい気持ちを子ども達がたくさん感じてくれるといいな、と思っています。お子さんの成長をたくさん喜び合っていきましょうね。どうぞよろしくお願いします。

新しい生活の疲れで体調を崩しがちになるかと思います。ご家庭でも十分なスキンシップと休息を心がけていただければ幸いです。

令和7年4月 すみれ組

 新しい友達が3人加わり、18人ですみれ組がスタートしました。進級、入園から約二週間。登園時など気持ちが不安定になることもあると思いますが、みんな笑顔いっぱい過ごしていますので安心して送り出してくださいね。先日揚げられた鯉のぼりに夢中な子ども達。鯉のぼりにタッチしようとしたり、鯉のぼりが風に揺れず垂れていると指でさして「あれ?」と鯉のぼりを心配してあげる優しい姿も見られます。また線に並んで歌を歌う活動をすると、さっと並んで気をつけのポーズ!早速頼もしいすみれ組パワーを見せてくれてます。食事や排泄、言葉の面などで個人差も大きい2歳児。「大丈夫かな?」と心配や不安に感じられた際にはいつでもご相談くださいね。子ども達とも保護者のみなさんとも共に成長を喜び合える一年にしたいと思っています。一年間よろしくお願いします。

 

令和7年4月 たんぽぽ組

  4名の新しい友達を迎え、12名でたんぽぽ組がスタートしました。環境の変化から不安もあり泣いて登園する子もいますが、保育者に抱っこされたり玩具を手にとったりすると涙も止まり、徐々に色々な物へと興味を広げています。まずは「安心して保育園生活を送ること」を目標に、一人ひとりとの関わりを大切にしながら、過ごしていきたいと思っています。       

 戸外遊びが大好きで砂場だけではなく、園庭を走ったり、小さい遊具にチャレンジしたりと伸び伸びと楽しんでいる子ども達。何でもやってみようとする時期なので、怪我に気をつけながら見守り、一緒に遊びを楽しんでいきたいと思います。

 保護者の皆様には色々とご協力をお願いすることがあるかと思いますが、共に子ども達の成長を喜び合いながら、見守っていきたいと思っています。一年間よろしくお願い致します。

令和7年4月 梅組

やわらかい春の日ざしが心地よく感じられるようになってきましたね。新入園児3名を迎えて6名のお友だちでスタートしました。まだまだ赤ちゃんの可愛らしい泣き声が響いていますが、保育園生活先輩の進級児は、慣らし保育中のお友達を気にかけてくれています。マラカスを鳴らしたりバウンサーをユラユラしてあやす優しい姿に心が温まり、お部屋もほんわかな雰囲気に包まれてます。0歳児クラスはハイハイやよちよち歩行等、全てが初めての体験です。いろんなことが出来るようになる子ども達の姿が今からとても楽しみです。色々なものに触れたり感じる中で、楽しい思い出いっぱいの一年にしたいと思います。まだまだ、初めて保護者の方と離れて過ごす子ども達にとって、慣れない環境の中で不安を感じ、進級園児は新しい保育士と友達に戸惑っていることと思いますが、子供たちの気持ちを丸ごと受け止めて安心した園生活が送れるようになってほしいと思います。一年間宜しくお願いします。